「できる男は疎(うと)まれる」
これ、結城義晴の言葉。
岩田彰一郎アスクル㈱CEO。 ![askul_iwata_20190710_02]()
アスクルとヤフー㈱の件、
岩田さんが都内で記者会見を開いた。
「日経ビジネス」でも、
緊急インタビューに答えた。
「ソフトバンク子会社化でヤフー変質」
「支配株主であるヤフー社と締結した
業務資本提携契約の実効性が
損なわれようとしている」
私は言い続けている。
頑張れ、岩田。
負けるな、アスクル。
そこでヤフーもコメントを発した。
「当社から社長を派遣するつもりはない」
保有するアスクル株も、
「譲渡する予定はない」
そしてLOHACOに関しては、
前言を翻して、
「アスクルのもとで運営していくことが
最良だと判断している」
ヤフーが求めているのは結局、
岩田彰一郎CEOの退任だけ、
ということになる。
それにプラス㈱社長の今泉公二さんも、
賛同している。
今泉さんは、
岩田さんの慶應義塾大学の先輩だ。
今泉さんから誘われて、
岩田さんはライオンを辞めた。
そしてプラスに身を投じて、
アスクルを興した。
私は思う。
「できる男は疎まれる」
朝日新聞「折々のことば」
第1525回。
いやいやながらでも
座席をずらして
シェアすることが、
ぼくたちのもともとの
経済のすがた
なんじゃないかな。
(辻信一対話録『「雑」の思想』から)
「経済は取りあいだけでなく、
分けあいでもある」
「満員のバスに
また一人乗り込んできたら、
みな”しょうがねぇな”と
舌打ちしつつも少しずつ詰める。
この譲りあいや再分配と
市場交換のバランスが経済なのだ」
英語の「share」には、
「占有率」や「占拠率」と、
「分有」(ひとつのものを分けること)の、
ふたつの意味がある。
LOHACOは分有すべきだろう。
どっちが支配するのしないのと、
争っている時ではない。
eコマース業界のスピードを知れ。
商人舎流通SuperNews。
アマゾンnews|
「プライムデー2019」過去最高の注文数とプライム会員数
![a73dfb869db1f9a3497db377c1fcd819]()
一昨日から、大阪の北港。
ロッジ舞洲。
![DSCN73449]()
万代知識商人大学第4期。
「マーケティングマネジメント」の講義。
この講座だけ2日間の合宿。![DSCN74439]()
朝一番で、2人のスピーチ。
前回の講義から学んだこと。
東本明さん。
ドライグロサリー部SVリーダー。![DSCN74449]()
先月の講義から学んで、
スーパーバイジングの仕事を改善した。
そのことを報告してくれた。![DSCN74469]()
もう一人は、玉田智也さん。
畜産部SV。
![DSCN74479]()
彩都センターができて、
畜産のオペレーションも変わった。
そのオペレーションシステム改革を、
ていねいに報告した。
この企業内大学の成果が、
すぐにも出ている。![DSCN74499]()
しかし大学の本当の意味は、
「すぐに役立たないこと」にある。
報告のあとは結城義晴。
マーケティングマネジメントに関して、
いちばん大事なこと。
昨日の講義を復習しながら、
強調した。
![DSCN74509]()
「マーケティングは
一日あれば学べる。
しかし、使いこなすには
一生かかる」
(フィリップ・コトラー)
万代大学では2日かけて学ぶ。
しかし使いこなすには一生かかる。![DSCN74569]()
そして今日は万代の取締役が、
それぞれの領域で、
マーケティングを披露する。
まず芝純専務取締役。
万代の商品部と店舗運営部を統括する。
つまり営業本部長の役割を担う。![DSCN74599]()
本年度のテーマは、
「不易流行」
営業方針はマーケティング方針である。
万代の今年の商売の考え方を、
具体的な事例を交えて、
実にわかりやすく語ってくれた。
そのあとで、生鮮食品と惣菜の、
マーケティングについて、
これも事例を交えた講義。![DSCN74629]()
いつもながらいい講義でした。
ありがとう。
![DSCN74649]()
芝さんのあとは、
中筋浩二さん。
取締役ドライデイリー担当。![DSCN74669]()
この万代大学では、
万代の役員が講義する。
企業内大学はこれでなければいけない。
そしてこの取締役の講義が、
とてもいい。
![DSCN7469-1]()
中筋さんは、
マーケティング視点の商品政策を、
詳細なスライドを使って、
緻密に解説してくれた。
それらを余すことなく吸収しようと、
皆、必死にメモを取る。![DSCN7472-1]()
中筋さんは10年ほど、
デーモンワールドワイドに所属して、
プライベートブランド開発を、
自ら体験した。
その背景があるものだから、
マーケティングの本質をついていて、
優れた講義だった。
![DSCN7475-1]()
最後は古谷潔さん。
取締役店舗運営部門担当。
「店舗運営部の方針」を講義した。![DSCN7476-1]()
一人ひとりに質問をしながら、
講義を進める。
店舗運営にも、
もちろんマーケティングは必須である。
顧客への対応、地域への対応、
「売り手良し、買い手良し、世間良し」
この「三方良し」を実現させねばならないからだ。![DSCN7478-1]()
古谷さんにも感謝。![DSCN7482-1]()
芝さん、中筋さん、古谷さんの講義は、
それぞれに熱が入って1時間ほど押した。
それだけ充実した内容だった。
昼食はハンバーグ。
寛げるひとときだ。![DSCN7483-1]()
午後の講義は、再び、
結城義晴。
![DSCN7485-1]()
今回のマーケティングマネジメントで、
全プログラムの半分を終える。
今日の講義終了後には、
受講生一人2分のスピーチタイムがある。
そこで、午後いちばんで、
まずスピーチの方法論を解説。![DSCN7486-1]()
スピーチは「説得」だ。
そこでアリストテレスの「レトリック」。
修辞学・弁論術。
これが欧米の常識。
欠かせない要素は3つある。
ロゴス、エトス、パトス。
ロゴスは論理。
エトスは倫理。
そしてパトスは感情。
この3つを聞き手にどう伝えるか。
スピーチの極意はここにある。![DSCN7493-1]()
スピーチについての講義も、
話し始めたら止まらない。
「わかりやすさ」が第一。
そのために論理的であること。
序論・本論・結論の構成になること、
起承転結でもよろしい。
何よりも熱意を込めて、
相手の目を見て話すこと。
その後、最後の講義は、
サービスマーケティング。![DSCN7495-1]()
関西ダントツを目指すには、
売上高シェアがダントツというだけではいけない。
サービスレベルも断トツを実現させよ。
サービスの本質、
企業が提供する4つの要素、
さらに顧客ロイヤルティを
高めるための仕組みづくり、
間接部門のサービス、
ホッケースティックの法則など、
必須の項目を90分ほど講義した。
最後の講義のあとは、
いよいよ全員の2分間スピーチ。![DSCN7497-1]()
テーマ。
![DSCN7500-1]()
スピーチのストーリーを、
それぞれ20分ほど熟考。![DSCN7501-1]()
2分間で簡潔にスピーチすることは、
結構難しい。
![DSCN7504-1]()
だからそれぞれにメモを書いて、
ストーリーを組み立てる。![DSCN7505-1]()
トップバッターは川嶋敏宏級長。
3分を超えるスピーチ。![DSCN7506-1]()
2分を過ぎると、時計の音が鳴り、
事務局が手を挙げて合図する。![DSCN7519-1]()
次々に前に出てスピーチする。
自分の現場の問題点を、
カレッジで学んだ手法で解決する。
そうしたスピーチが多かった。
![DSCN7530-1]()
それぞれに個性のあるスピーチを、
私も後方で聞いていた。![DSCN7574-1]()
女性たちも堂々としたものだ。![DSCN7596-1]()
皆、真剣な顔で聞き入る。
![DSCN7600-1]()
部下やパートナー社員との接し方に、
ヒューマンリソースの講義が役立った。![DSCN7597-1]()
全員のスピーチを終えて、
最後に津田睦人事部マネジャーと、
結城義晴が講評。
![DSCN7612-1]()
4期生はおとなしい。
それがこれまでの評価だった。
しかし一人ひとりにスピーチさせてみると、
しっかりしている。
全員が将来の幹部候補生だ。
あとは第4期生のチームワークが必要だ。
個人を磨くとともに、
チームで立ち向かうこと。
それを求めた。
さらに最後に、
ソシオテクニカルシステム論。
故杉山昭次郎先生の持論。
商人舎最高顧問。
企業体には社会的組織的システムと、
技術的システムがある。
組織をソシオシステムといい、
技術をテクニカルシステムという。
Human Resource Managementによって、
ソシオシステムに変化が起こると、
それはテクニカルシステムを変容させる。
Marketing Managementによって、
技術システムに改善がもたらされると、
社会システムがまた変容する。
ヒューマンリソースマネジメントと、
マーケティングマネジメントは、
このソシオシステムの密接な関係にある。![DSCN7614-1]()
2日間の合宿講義。
17時半にすべて終了。
![DSCN7616-1]()
ありがとうございました。
「できる男は疎まれる」
しかし、だからこそ、
その、できる男、
できる女になれ。
〈結城義晴〉