Quantcast
Channel: 商人舎 »結城義晴のBlog [毎日更新宣言]
Viewing all 4330 articles
Browse latest View live

アメリカ研修の「無私と利他」&「サービスとホスピタリティ」

$
0
0

無私と利他。
私を無くし、他を利する。

自身の欲を捨て、
他者に利益を与える。

しかしそれが何よりも、
自分のためにもなるし、
他人のためにもなるし、
社会のためにもなる。

2008年2月1日に㈱商人舎を設立し、
4月17日に発足の会を開いてもらった。
0369
11年前になる。
私は55歳だった。

そのときに、決意し、
自ら宣言した。

これからの余生は、
無私と利他。

そして、来る者拒まず、
去る者追わず。

今日、高木勇輔さんに言われた。
㈱ロピア代表取締役。

横浜の中華街で久しぶりに会食した。
IMG_90299

聘珍楼。
IMG_90319
「発足の会の結城先生の言葉。
今、それを考えています」

「無私」とは、初めは、
何らかの対象に向けられる。

人を愛する。
その人に対して無私となる。
その人のために生きる。
これは「利他」である。

「子をもって知る親の恩」
これは子どもに対する親の、
無私の心である。

対象は誰であれ、
「無私と利他」は尊い。

その無私と利他が、
だんだん領域を広げていく。
世界が広がっていく。

例えば公務員は、
「公僕」と称される。

公衆のために「無私と利他」を貫く。

本物の政治家や行政官も公僕である。

私が「無私と利他」と言ったのは、
特に商業に対して、
そして商人に対してのことだ。

だから会社のネーミングを、
「商人舎」とした。

商人舎は無私と利他を貫徹するし、
去る者追わず、来る者拒まず。

いつもオープンマインドである。

昨日、ニューヨークから帰国。
ジョンF ケネディ国際空港。DSCN97289

イオンリテール㈱の海外研修会。
2014年夏から始まって、
第11回目になる。

その前の2012年、
イオンワーカーズユニオンと、
アメリカ研修をやったので、
実際は12回目である。

労働組合にも会社の人事部にも、
商人舎はオープンマインドだ。

今回のダラスでは、
クローガーのリサさんから、
「無私と利他」のレクチャーを受けた。DSCN98279

講義でも使ったサム・ウォルトンの言葉。
Take Care of Customers and Associates.
「お客様と従業員に配慮せよ」

これはお客様と従業員に対する、
「無私と利他」である。

1902年、JCペニーの創業の鉄則。
「商売のゴールデンルール」
「さらば、すべて、
人にせられんと思うことは、
人にもまた、そのごとくせよ」
(新約聖書マタイ福音書7章12節)

これこそ、「無私と利他」である。

「自分が、
そうしてもらいたいと思うことは、
すべて、同じように、
お客様にしてあげなさい」
「自分が、そうありたいと思うことは、
すべて、同じように、
店員にしてあげなさい」DSCN99679

ダラスのホテルでのバーベキュー。IMG_84809
バーベキューやキャンプでも、
無私と利他の精神は必須だ。

ウォールストリートの、
ジョージ・ワシントン像。
アメリカ合衆国初代大統領。
DSCN04989

そしてブルックリンブリッジ公園。DSCN07869

そしてケネディ空港から帰国。DSCN09699
アメリカの小売業やサービス業から、
ホスピタリティを学んだ。

サービスにもホスピタリティにも、
その根底には「無私と利他」がある。

しかし、たとえてみれば、
サービスはカバン、
ホスピタリティは風呂敷。

これは田中実さんの発案。
元巣鴨信用金庫常務理事。
CS・ホスピタリティ実践研究所代表、
㈱国際ホスピタリティ研究センターの
研究ディレクター。

サービスは、
定型定量のカバンのようなもので、
ホスピタリティは、
変幻自在の風呂敷の如し。

アメリカの商業でも今、
ホスピタリティが必須だ。
風呂敷が求められる。

アメリカ人の風呂敷。
それが面白い。

〈結城義晴〉


梅雨寒の横浜とFORTUNE500の小売業13社の趨勢

$
0
0

梅雨寒(つゆざむ)。

梅雨の時期に、
季節はずれの寒さが訪れる。
その寒さのこと。

梅雨寒や
手抜きばかりを
見てをりぬ

〈松沢久子『いろり』1999年8月より〉

第25回参議院議員通常選挙。
7月21日が投開票日。

梅雨寒し候補の説法絵空ごと
〈布川孝子『京鹿子』 2013年10月〉

2013年の句だが、
いまにぴったり。

元F1ドライバー山本左近の宣伝カーが、
「ヤマモトサコン」を連呼して過ぎた。

横浜も梅雨寒。

大桟橋に豪華客船の飛鳥Ⅱ。
IMG_90229

山下公園に係留される氷川丸。
横浜港のスパークリング花火のために、
多数の椅子がセッティングされている。
IMG_90239

その山下公園。
IMG_90279

ホテルニューグランドとマリンタワー。
IMG_90289

みなとみらいには、
階段状の噴水。
IMG_90339

旧横浜船渠(せんきょ)2号ドック。
IMG_90379
造船所の石造ドック跡。
民間企業の築造ドックとして世界最古。
現在はドックヤードガーデン。

モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー。IMG_90389

大観覧車はコスモクロック21。
1989年の横浜博覧会のときに建造された。IMG_90409

そしてランドマークタワー。
1993年7月16日開業の70階建て296.33m。
2014年開業のあべのハルカスに次ぐ2位。
IMG_90429
梅雨寒の日の横浜散策。

さて商人舎流通SuperNews。

米国ランキングnews|
2019年「FORTUNE500」「Top Retailers 100」発表

2019年の「FORTUNE500」が発表された。
アメリカ全産業の企業ランキング。
DSCN09729

第1位はもちろん、
Wal-Mart。
年商5144億ドルで2.8%増。
1ドル100円換算で51兆4400億円。
DSCN04690

第2位のExxon Mobilが2902億ドル。
その石油メジャーの規模を、
小売業首位のウォルマートが抜いたのが、
2001年1月の決算だった。
そしてこの18年間で2倍近くの1.8倍、
2236億ドルの差をつけた。

第3位がAppleの2656億ドル。
スティーブ・ジョブズはいなくとも、
依然、存在感は抜群だ。

第4位はBerkshire Hathaway、
年商は2478億ドルで2.4%増。
投資家ウォーレン・バフェットが率いる。

そして第5位に、
Amazon.comの2329億ドル。
ウォルマートの半分くらいまできた。
しかも2019年度に30.9%の伸び率。
小売業第2位だ。
DSCN05389

以下、小売業は、
全米企業第8位CVS Health。
1946億ドル、5.3%増でリテール3位。
ドラッグストアを中核とした健康産業。

第14位Costco Wholesale。
1416億ドル、9.7%増。
小売業4位のホールセールクラブ。

第17位Walgreens Boots Alliance。
1315億ドル、11.3%増。
小売業5位のドラッグストア連合。

このベスト5に、
ドラッグストアのCVSとウォルグリーン。

第20Krogerはウォルグリーンに抜かれた。
1212億ドルでマイナス1.2%。
小売業6位でスーパーマーケット1位。
DSCN99369

第27位で小売業7位はHome Depot。
1082億ドル、プラス7.2%。

第39位Targetは754億ドルで4.8%増、
第42位Lowe’sは713億ドル、3.9%増。

第52位Albertsonsが小売業10位、
スーパーマーケット2位。
599億ドル、0.4%プラス。

第74位Best Buyが429億ドル、1.7%増、
第85位TJXは390億ドル、8.7%増。

ベストバイが家電チェーン、
TJXはオフプライスストアで、
アマゾン、コストコに次ぐ伸び。
成長著しいのは、
ディスカウント戦略の会社。

そして第91位Publix Super Marketsが、
小売業13位、スーパーマーケット第3位。
年商364億ドルの4.5%増。
DSCN9922-6
商売の原点を貫く営業で、
素朴で、いいものが安い。
非上場の従業員持株会社。

粗利益率27.1、経費率20.2%。
営業利益率7.5%、経常利益率8.0%、
そしてROI15.3%。

日本のスーパーマーケットにたとえると、
―――ない。

しかし原点的なところは㈱万代か。
経営効率は㈱ロピアか。

チェーンオペレーションは、
㈱関西スーパーが志向するものか、
㈱ベルクや㈱ユニバースか。

すべてのローカルチェーンのモデルとなる。

商人舎秋のspecialコースは、
この北上するパブリックスと、
南下してきたウェグマンズの、
激突をワシントンDCに見に行く。

ご参加ください。

FORTUNE500は、
100位までに小売業が13社で13%。

アメリカはやはり小売業大国だ。

童謡『赤い靴』
作詞は野口雨情、作曲は本居長世。

この歌の舞台は横浜。
大学のころ、
野口雨情を研究したことがある。

赤い靴はいてた
女の子
異人さんにつれられて
行っちゃった

横浜の埠頭から
船に乗って
異人さんにつれられて
行っちゃった
20121202182116

梅雨寒の日に、横浜の港から、
アメリカやヨーロッパを思う。
野口雨情と結城義晴。
一緒だ。

〈結城義晴〉

「磨く他ない 一足の靴である」で、自分を磨こう

$
0
0

昨日も今日も梅雨寒。
「つゆざむ」。

アジサイが美しい。

紫色だから紫陽花。IMG_90469

白色のアジサイ。
IMG_90499

そして桃色のあじさい。
IMG_90529

梅雨寒や
懸念せしこと
一つあり

〈稲畑廣太郎『ホトトギス』 2001年6月〉

朝日新聞「日曜に想う」
福島申二編集委員が書く。
タイトルは、
「溢(あふ)れた水はやがて乾く」

参議院選の真っ只中に、
安倍晋三首相に皮肉を投げかける。

それはさておき、
前田雀郎(じゃくろう)の川柳を引用。
明治30年生まれで、講談社や都新聞社で活躍。
大正から昭和の川柳作家。

磨く他ない
一足の靴である
41gg+iFYa4L._SX352_BO1,204,203,200_
「くたびれた一足きりの靴しかない、
貧乏暮らしのボヤキのように読める」

しかし福島さんは、別の解釈もする。
「一足の靴とは作者自身であって、
自分という靴を脱ぐことはできない。
磨き続けて生きていくのだ
という覚悟として読めば、
味わいはいっそう深い」

チェーンストアならば、
1店1店が「一足の靴」である。
そう考えるべきだ。

テキサス州のHEBはそれを、
「Each Store」と呼ぶ。
イーチ・ストア。
IMG_8325

たった1店しかないと考える。

ウォルマートは言い続ける。
「私たちは最大の企業を、
つくろうとは思っていない」

「地域の1店1店を
最良の店にしようとだけ考え、
努力している」
DSCN04688

これも「一足の靴」の発想だ。

福島編集委員。
「国民にとっては、国の政治も、
民意によって磨き続けるほかない
一足の靴といえる」

あなたの会社も同じ。
一足の靴だ。

「他国の政府に
履きかえるわけにはいかない。
汚れたら泥をぬぐい、
傷んできたら革を張り替える」

「人を選び政党を選ぶ国政選挙は
民主主義の靴磨きのときだ」

ここで参議院選のことになる。

「良い靴を履けば、
より多くの人が
安心して遠くまで歩いていける」

良い会社ならば、
社員は安心して、
一生を過ごすことができる。

しかし会社も、
磨き甲斐がなくなったら、
変えることができる。
辞めることができる。

転職することができる。

国だって、
磨き甲斐がなければ、
違う国籍をとることも、
できないわけではない。

アメリカのグリーンカードを取得して、
あちらに定住することもできる。

しかし、自分は、
変えることができない。
絶対に。

まさに自分は一足の靴だ。

だから、自分を磨こう。
だから、店を磨こう。
会社を磨こう。
国も磨こう。

店や会社や国を磨きながら、
自分を磨こう。

〈結城義晴〉

第15回商人舎MMS「成績優秀者」と虎の威を借る狐

$
0
0

Everybody! Good Monday!
[2019vol28]

2019年第29週にして、
7月第3週。

この第3月曜日は、
「海の日」の祝日。

祝日法による趣旨。
「海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う」

明治9年(1876年)。
明治天皇は明治丸という船で、
東北巡幸を行った。

それを終えて、横浜港に戻った日が、
7月20日だった。
この日が「海の記念日」になった。

1995年(平成7年)に祝日として制定され、
1996年から施行。

2003年の祝日法改正で、
ハッピーマンデー制度が採用されて、
7月第3月曜日となった。

しかし奄美・沖縄地方と北海道を除いて、
日本列島は梅雨前線の中にある。

東京都心では日照時間3時間以下の日が、
17日間続いている。
31年ぶりの日照不足記録。

今年は特に、
海の日というよりも、
「雨の日」だ。

どちらも水であることは変わりないが。

月刊商人舎Webコンテンツ。
月曜朝一・2週間販促企画。

今日午前0時から、
アマゾン「プライムデー」。
明日7月16日(火)の23時59分まで、
2日間に伸びた。
Amazon

2015年7月15日、
創業20周年の記念日の前日に、
プライム会員を対象に開催してから、
5年目になる。

2015年7月15日は、
0時から24時までのセールだった。
毎年少しずつ開催時間が伸びて、
今年は2日間となった。

数十分から数時間ごとに、
セール品が出品される。

最短の企画は、10分ごとの、
ポップアップセール。

期間限定・売り切れ御免。
このネットセールの特徴は、
リアル店舗でも大いに研究すべき対象だ。

さて、第15回ミドルマネジメント研修会。
6月4日から2泊3日で開催された。
DSCN96509-448x336
その研修後のレポートが提出され、
二度の理解度テストの成績と統合して、
全員の成績が判明した。
DSCN97419-448x336

S・A・B・C・Dでそれぞれに、
特優・優・良・可・不可の意味を持つ。

だからAだった人も優、
Bだった人も良である。

しかし特優のSは素晴らしい。
商人舎の知識商人の最高レベルといえる。

そのS級獲得者は今回、6名。
紹介しよう。

池田忠司さん
㈱関西スーパーマーケット 本社労務チーム
MMS15_kansu-ikeda

長尾光政さん
㈱関西スーパーマーケット ベルファ都島店グロサリーチーフ
MMS15_kansu-nagao

永濱健一さん
㈱マツモト 店舗運営部副店長
MMS15_matsumoto-nagahama

村下朗夫さん
㈱平和堂住居関連品事業部ドラッグ・化粧品課課長
MMS15_heiwado-murashita

川北聡さん
㈱平和堂フレンドマート・G宇治市役所前店店長
MMS15_heiwado-kawakita

荻原大祐さん
日穀製粉㈱営業本部長野営業所営業課課長代理
MMS15_nikkoku-ogiwara

おめでとう。

しかし、これは出発点です。
これからが大事です。

ほかの皆さんも同じ。

自ら、変われ!

マーケティングせよ。
イノベーションを続けよ。

そしてインテグリティであれ。

全員のこれからに、
大いに期待します。

今日の 朝日新聞、
「折々のことば」
第1522回。

鷲田清一さんの編著。
毎日、素晴らしい。

虎の威を借る狐
(ことわざ)

虎に捕まった狐。
「私は天帝の使い、私を食えば
天帝の意に背くことになる」
と虎に偽る。

そして、
「私について来るがいい、
みな逃げだすから」と、
虎を引き連れて歩むと、
他の獣たちはその虎に怯(おび)え、
逃げ去った。

中国の春秋戦国時代の故事。

鷲田さん。
「したり顔の狐だったが、
本当に怖いのは
狐の狡知(こうち)ではなく、
狐がそのうち
“威”を借りていることを忘れ、
自分が真に強いと
思い込んでしまうことだ」

参議院選挙真っただ中。

商売をする人たちは、
来週日曜日の投開票日に、
仕事をする。

だから当日の投票には行きにくい。
期日前投票をしたい。

選挙に行こう!
投票しよう!

しかし立候補者のうち、
「虎の威を借る狐」が、
いかに多いことか。

それをよくよく見分けて、
自分の考えで投票しよう。
人物を見分けよう。

投票すること自体が、
自分を磨くことだ。

国を磨き、
会社を磨き、
店を磨き、
商品を磨き、
そして自分を磨こう。

では皆さん、今週も、
Good Monday!

〈結城義晴〉

コスモス薬品「3位に躍進」の意味と「同じということへの幻想」

$
0
0

梅雨前線が停滞して、
記録的な異常気象が続く。

これは日本だけの現象ではない。
パリもミラノもフランクフルトも。

商人舎流通SuperNews。
コスモス薬品news|
年商6111億円9.5%増、経常利益8.1%増/積極出店奏功

(株)コスモス薬品の5月期本決算。
売上高は6111億3700万円。
前年同期比9.5%増。
cosmos_20180111_01

これでまた、
日本のドラッグストア業界の順位が、
変わった。

第1位はツルハホールディングスで、
売上高7824億4700万円、
前年同期比16.2%の大幅増。
2位からの躍進。
tsuruha_paypay

第2位がウエルシアホールディングスで、
7791億4800万円(同12.1%増)。
welcia_20190603_01

第3位にコスモス薬品が入って、
6111億3700万円、前年同期比9.5%増。

ツルハもウエルシアもM&Aで伸びた。
この産業はアメリカのように、
もっともっと経営統合が進む。

ツルハとウエルシアは、
そのトップ企業として、
合併吸収を推進するだろう。

ウエルシアはイオンの子会社で、
ツルハはイオンが12.8%の筆頭株主。

一方、コスモスは自前の出店ばかりだ。
それでいて9.5%の成長。

これがコスモスの特徴である。
現時点での成長性や収益性は、
M&Aをしないチェーンストアとして、
随一のレベルにある。

このM&A派のツルハ、ウエルシアと、
ノンM&A派のコスモス。

アメリカのチェーンストアでは、
M&A派の代表がクローガー、
ノンM&A派がウォルマート。

どちらも順調な成長を遂げてきたが、
クローガーのM&Aをしながらの、
マネジメントレベルの高さが際立つ。
難しいことをやっている。

ウォルマートのマネジメントのほうが、
オーソドックスだし間違いがない。

日本のドラッグストア第4位が、
サンドラッグで5880億6900万円、
前年同期比4.2%増。
sundrug_logo

第5位にかつての王者がいる。
マツモトキヨシホールディングスが、
5759億9100万円で3.1%増。
matsumotokiyoshi_20190326_02

第6位がスギホールディングスで、
売上高4884億6400万円(6.9%増)だが、
6月1日に、電撃ニュース。
SUGI

月刊商人舎6月号特集に詳しい。
「2019同盟決算」

その「決算総覧ドラッグストア」

ココカラファインとスギとの経営統合。
第7位のココカラファインの売上高は、
4005億5900万円(前年比2.5%増)。
cocokara_20180301_02

両社が統合すれば単純合算で年商8890億円。
ツルハとウエルシアをごぼう抜き。

さらにココカラファインは今年4月、
マツモトキヨシと資本業務提携に向けて、
協議を進めている。

マツキヨとスギが統合することは、
今のところないだろうが万が一にも、
業界4位・6位・7位の3社連合が成就すれば、
年商1兆5000億円で断トツ。

月刊商人舎6月号に書いておいた。
「日本のドラッグストア産業のスケールを
2019年段階で7兆円と仮定しても、
この連合は21%のシェアを超えて、
一気に17%の”クリティカルマス”を
突破することになる」

ツルハは11.2%、
ウェルシアは11.1%。

クリティカルマスの17%には、
まだまだ届かない。

月刊商人舎6月号の結城義晴。
「本誌はこの間、
ドラッグストア業界のM&Aは
まだまだ序の口であると言い続けてきた」

日本にとって”すでに起こった未来”。
それが米国ドラッグストア産業だが、
かの地では顕著な2社による「複占」状況。
CVSヘルスとウォルグリーンブーツ。

日本のドラッグストアは、
その生き残りをかけて、
同盟戦略に邁進しているが、
産業全体が成長と膨張を繰り返すなかで、
「そのスピード感は、
実に華々しい”クリティカルマス”先陣争いと
化してきた」

しかし独自路線のコスモスが、
われ関せずで、3位に位置していることは、
それ自体、ポジショニング戦略である。

ほぼ日の糸井重里が、
毎日書くエッセイのようなもの。
「今日のダーリン」
img_message-448x484

「農業だとか狩猟だとかで生きていた時代は
“よくわからないことだらけ”だったろう」

日本でいえば、縄文時代や弥生時代。
厳密に見なければ江戸時代まで、
これだったかもしれない。

「お天道様の動きや、風や雲や、
植物や昆虫の様子、
月の満ち欠けなんかのことをいろいろ、
ちょっとずつ知っていって、
それを蓄積させて、
“こういうときは、こうするものだ”
と伝えていった」

「機械が登場して、
数学や物理の進化が加わると、
それまでの時代にしてきたことのなかに、
“これはちがってたんじゃないか”
ということが、たくさん見つかってきた」

「物理の法則を軸にした
“工業化”というものが、
文明を発展させ、
人間のできることを
増やしていった」

「損得でいえば得がたくさんあったし、
わざわざ”工業化”をやめる理由も
あまりなかったので、
たいていのことは、
“工業化”し続けていった」

「説明できるし、再現できるし、
予測もできるんだから、
そっちへ行くに決まってるとも言える」

これを「インダストリアリズム」という。
“industrialism”。
アメリカのクラーク・カー博士、
日本では小林宏さん。

しかし糸井はそれを問題にする。

「なんども言うけど、
いいことがたくさんあった。
そして、いまも、
たくさんあるのは知っているさ」

「だけど、なにもかも
“工業化”はできないんだよね」

そう、工業化によって、
コモディティが登場した。

しかし逆に、
ノンコモディティも価値を持った。

「もともと、そんなこと
できないはずだったんだ」

「でも、いまでも”工業化”が
進化だと考えられている」

あくまで商業の工業化を標榜し続ける
“クラブ”もある。

「こうしてこうして、こうすればこうなる」

「トコロテンのつくり方みたいなこと」
これを信じている。

金太郎飴をつくろうとしている。

糸井。
「その前提になる考えは、
“同じ”ということへの幻想だ」

これを流通業界では、
意味を込めて「標準化」と呼ぶ。

しかし糸井。
「記号じゃないんだから、
ほんとは同じなんてないんだ」

そして重要な一言。
「”ここでは、
これを同じと考える”
しかないんだよね」

つまり「標準化」の根本思想は、
この場合はこれとこれを、
「同じと考える」であって、
「同じにする」ではない。

「”同じ”であることを元にして、
判断も予測もする」

「だから、つまらないんだよなぁ」

そう、その「つまらなさ」が、
顧客やマーケットから、
見透かされてしまっている。

まあ、ドラッグストア業界では、
トコロテンや金太郎飴のコスモスが、
まだまだ伸びてはいるから、
業界が膨張する時代には、
「これもあり」である。

〈結城義晴〉

ヤフーの「アスクル岩田彰一郎社長再任反対」に関する私見

$
0
0

アスクル㈱の岩田彰一郎社長。
危機に陥っている。
askul_iwata_20190710_01
今月の月刊商人舎特集。
アスクル&とくし丸
日本型ラストワンマイルの「三方良し」を探求する

私は今月号で、
米国のA・中国のAに対して、
「日本のA」と呼んだ。

㈱プラネット会長の玉生弘昌さんと、
岩田彰一郎さんに、対談してもらった。

[特別対談]
「明日来る」のイノベーションとは何か?
askul_20190710_01

そのアスクルの株主構成。
ヤフー㈱が45.13%、
プラス㈱が11.63%。

2012年5月にヤフーと資本・業務提携をし、
その10月にBtoCの「LOHACO」を始めた。

アスクルとヤフーの共同運営が、
インターネット通販サイトLOHACOだ。

今年1月に入ってから、
ヤフーがそのLOHACO事業の譲渡を、
アスクルに求めてきた。

それをアスクル役員会は拒否。

月刊商人舎の対談は5月31日だった。
あの対談のときも、
岩田さんの胸の中には、
ヤフーの厄介な案件があった。

その後、6月に入ってヤフーは、
「株主総会での反対」をちらつかせて、
「業績不振の責任を取る形で、
自ら退任するよう岩田社長に促した」

実は私にも、全く同じ経験がある。
私の場合は、理由は違ったけれど。

そこでアスクルは今日、
ヤフーに対して、
資本業務提携解消を申し入れた。

ヤフーは8月2日のアスクル株主総会で、
岩田社長の「再任議案に反対票を投じる」と発表。

アスクルの祖業のプラスも、
ヤフーに賛同の意を表している。

19年5月期のロハコ事業。
売上高は513億円で前年比23%の伸び。
しかし営業損益は赤字。

しかしアマゾンでも、
積極投資による赤字決算を、
「売り」にしていたくらいだ。

成長期のeコマースにとっては、
当期利益や短期的な収益よりも、
将来の成長のための投資が重要だ。

ヤフーは検索サイトとしての地位を、
完全にグーグルに奪われた。

eコマースはアマゾンジャパンと楽天に、
大きく差をつけられた。

そこでLOHACOを手中にして、
売上げをかさ上げしようと考えた。

アスクルは自社物流のインフラが命だ。
だからLOHACO事業の切り離しは困難だ。

アスクルは現在、
ヤフーに代わる資本提携先を探している。
複数の事業会社や投資ファンドと交渉中で、
出資に向けた詰めの段階に入っている。

焦点となっているのは、
「株式の売り渡し条項」である。

両社の2012年の提携契約には、
契約違反があった場合に、
アスクルが株式の売り渡しを、
請求できる条項が盛り込まれている。

ヤフーが行っている、
LOHACO事業譲渡や社長退任要求は、
この「契約違反」に当たらないか。

そこで「株式売り渡し条項」を活かして、
資本提携先との交渉を進める。

一方、ヤフーは、
「低迷する業績の早期回復、
経営体制の若返り、
アスクルの中長期的な企業価値向上、
株主共同利益の最大化の観点から、
抜本的な変革が必要」とコメント。

自社の正当性を主張。

しかし商人舎流通SuperNews。
アスクルnews|
年商3875億円7.5%・経常12.1%の好決算、LOHACO23%増
アスクル全体では、
売上高7.5%増、経常利益12.1%増。
業績は回復している。

営業利益率や経常利益率が1%台なのは、
B2B中心の現在のアスクルの本質が、
卸売業だからである。

日経新聞は中島茂弁護士の見解を示す。
企業の危機管理や企業法務の第一人者
「株式の売り渡し条項」が、
「契約にあるならヤフーには不利に働き、
法廷闘争になれば長引く恐れがある」

アマゾンの例を挙げるまでもなく、
eコマースはスピードが大切だ。

それがないからヤフーのeコマースは、
アマゾンや楽天に後れを取った。

私はもちろん、
岩田彰一郎に肩入れしている。

自分の経験からも、
資本を持つ側からの横槍に、
負けては欲しくないと思う。

頑張れ、岩田。
負けるな、アスクル。

さて今日は午前中、
実はゆっくり静養させてもらって、
午後から東海道新幹線のぞみ。DSCN72749

このあたりに富士山がある。
しかしその姿は見えず。
DSCN72779

富士川を渡る。
DSCN72879

新大阪に着くと、
タクシーで移動。

天保山大観覧車。
IMG_90599

そして舞洲(まいしま)ゴミ処理場。IMG_90659

故フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーのデザイン。
オーストリア出身の芸術家。IMG_90669

赤・白・黄の派手な外壁。
コンセプトは「自然にかえる」。IMG_90679

舞洲(まいしま)は、
大阪市此花区にある人工島。

そこにロッジ舞洲がある。DSCN73449

開放感のあるフロントスペース。DSCN73399

ポップアップストア。DSCN73419

レストランは舞洲キッチン。DSCN73439

明日から万代知識商人大学の合宿。
㈱万代の人事部マネジャーのお二人。
津田睦さん(中)と海野正敏さん。IMG_90699

約1万坪の敷地内には、
池がつくられていて、
その周辺にログハウスがある。DSCN73639

敷地内からは大阪湾が臨める。DSCN73579

その大阪湾に夕日が沈む。DSCN73469

美しい。
DSCN73479

アスクルには「明日が来る」。
夕日は美しく沈んでしまっても。DSCN73509
頑張れ。

〈結城義晴〉

万代知識商人大学の「Marketingを使いこなすには一生かかる」  

$
0
0

台風5号。

沖縄・奄美に接近し、
日本列島全域に大雨を降らせた。

東海道新幹線は、
名古屋と米原の間が不通。

地震列島、台風列島。

私たちはこの日本列島で、
辛抱強く生きていかねばならない。

北海道新聞の巻頭言「卓上四季」
硬派のコラム。

タイトルは「国へ帰れ」

「移民を受け入れ、
多様性を尊重することで
活力を維持してきた国の
リーダーでありながら、
国内の分断をあおる」

ドナルド・トランプのことだ。

「野党民主党の非白人女性議員4氏に対し、
“国に帰ったらどうか”
“米国が嫌いなら出て行って構わない”
などと非難」

「差別的と批判されても、
トランプ氏の口は減らない」

民主主義大国の大統領が、
こんな差別的発言をする。

信じられない時代だ。

この問題発言に関しても、
「多くの人はとても好んでいる」と、
平然と言い放つ。

「むしろ白人保守層の支持固めになる」

コラム。
「人種をめぐる動揺の続く米国社会である。
憎しみを糧に増殖する人種差別という怪物が、
何かの拍子に暴走する事態を
危惧せざるを得ない」

同感だ。

「日本も無縁とは言えまい。
“国へ帰れ””出て行け”は、
在日韓国・朝鮮人に対する
ヘイトスピーチの常套句だ」

つまりトランプ発言は、
ヘイトスピーチということになる。

「権力者の無思慮な言動が、
モラルを蝕むのも米国に限らない」

以て自戒とすべし。

「異常さを異常と感じなくなった時、
社会は既に病んでいる」

この「異常さを異常と感じない列島」は、
地震列島や台風列島と同じくらいに、
私たちの将来に重くのしかかる。

さて昨日から、
大阪市の北港にある ロッジ舞洲。

その会議室Dで今日から2日間、
万代知識商人大学の合宿講義。

2日間かけて学ぶのは、
マーケティングマネジメント。

津田睦さんが2日間の、
講義についてガイダンス。
㈱万代人事部マネジャー。
DSCN7365-1

そして講義のスタート。DSCN7367-1

午前中の3時間は、
結城義晴の講義。

最初に月刊商人舎2018年10月号。
「嘘つき!?」マーケティング
定量デジタルデータ偏重の風潮に物申す!!9bd2fad8293a7760d46763f58363c11d-448x645

そのうえで、
マーケティングとは何か。
マーケティングの始まりと、
時代ごとの定義、
コンセプトの変遷。

ここにマーケティングの本質がある。

マーケティングリサーチ、
STPマ―ケティング、4Pと4C。
おなじみのマーケティングの考え方を、
わかりやすく、ていねいに、
ゆっくりと講義する。DSCN7369-1
これらを理解し、
使うことができるようになると、
マーケティングの論理展開が可能となり、
マーケティング体質が醸成される。

フィリップ・コトラーの著作、
「マーケティングマネジメント」は、
どんなときにも講義の核になる。DSCN7372-1

コトラーは三者の利益と利害を説く。
「組織体・顧客・社会」。

これは「近江商人の三方良し」に通じる。
DSCN73769
いつもの万代会議棟とは異なって、
大阪湾が見えるロッジ舞洲の会場で、
缶詰形式の講義。

集中できる。
DSCN7374-1

午前中の最後の講座は、
リレーションシップ・マーケティング。
FSPやCRMについて、
その根本的なところを解き明かす。

FSPは、
フリークエントショッパーズプログラム。
CRMは、
カスタマーリレーションシップマネジメント。

これが午後の講義につながっていく。DSCN7380-1

昼食は1階のレストラン。
DSCN7381-1

メニューはとんかつのトマトソース添え。
洒落たとんかつだ。DSCN7382-1

午後の2講義は、
㈱TRUE DATAの情報活用についての講義。

万代との取り組みを中心に、
2部構成で二人が講義してくれる。DSCN7386-1

第1部は、越尾由紀さんが担当。
執行役員リテールマーケティング部兼アナリティクス・ソリューション部部長。
テーマは「小売・流通業を取り巻く情報活用の動向」DSCN7388-1

ビッグデータを活用した
デジタルトランスフォーメーションの重要性と、
ID-POSデータの活用などを、
具体的な事例を交えて講義してくれた。DSCN7390-1

第2部は、山﨑貞政さん。
アナリティクス・ソリューション部シニアアナリスト。
万代でも少しずつ、
ポイントカードの活用が進められている。

得られたデータを使って、
万代の顧客像を分析したり、
顧客ランクを考察したりする。

山﨑さんは、
実験店舗での最新の取り組みを、
クイズを交えながら解説してくれた。DSCN7394-1

データマーケティングの近未来が見える、
いい講義だった。
DSCN7397-1

実験店舗の店長が受講生にいた。

取り組んだ成果と感想を、
発表してくれた。
DSCN7400.-1

私はTRUE DATAの社外役員を務めている。
それもあって毎回講義をしてもらう。
越尾さんと山﨑さんに感謝。DSCN7407-1

加藤徹さんも、わざわざ、
二人の講義を聞きに来てくれた。
㈱万代リテールホールディングス社長で、
㈱万代油脂工業社長。
DSCN7412-1

加藤さんの勉強熱心なところは、
いつも変わらない。DSCN7413-1

最後の講義は結城義晴が2時間。
マーケティングリサーチ手法、
競争戦略とマーケティングのSTPなど、
実践的な講義となった。DSCN7416-1

朝9時から午後5時半まで、
1日目のマーケティングマネジメントの講義。
理論から実践的な手法まで、
1日をかけて学んだ。
DSCN7418-1

最後は、阿部秀行社長が
4期生に向けてメッセージ。DSCN7422-1

阿部さんはいつも、
学んだことを実務に活かせと強調する。
私もそれを4期生に期待したい。DSCN7425-1

最後は、二人で腕を組んで。DSCN7427-1

講義が終わると、
ロッジにあるBBQフィールドに移動。
北港も灰色の海。
雲も垂れ込めて、夕陽は拝めない。
IMG_90849

ここで万代の取締役も、
全員参集して懇親会。
IMG_90739

あいにくの雨模様。
それでもBBQが始まると、
雨は小降りなってきた。  IMG_90809

食材は牛肉、鶏肉、エビ、イカ、アワビ、鮎。
豪勢だ。
IMG_90869

早速、焼き始める。

阿部社長が魚介、
芝純専務が牛肉を担当。
絶妙のコンビネーション。IMG_90799

不破栄副社長もトングをもって、
バーベキューに余念がない。DSCN7429-1

河野竜一さんは、鮮魚出身。
次々に魚をさばいていく。
取締役人事部門担当。DSCN7439-1

松村聡常勤監査役(右)は調味料ふりかけ係(?)DSCN7432-1

どんどん食材を焼いていく。
DSCN7434-1

総勢40名ほどでの大BBQ大会。
IMG_90749

川嶋敏宏級長の音頭で、
ノンアルコールビールやソフトドリンクをもって、
乾杯!!
IMG_90909

私も阿部さんと乾杯。
DSCN7441-1

カンパーイ!
IMG_91029

いい笑顔だ。
IMG_90969

中筋浩二取締役を囲んで乾杯。
IMG_90949

吉川英樹取締役(右)もいい笑顔。
IMG_90929

私もみんなとカンパーイ!IMG_91009

焼いて、食べて、ノンアルビールを飲んで、
語らって、あっという間の2時間。

芝さんが中締め。
IMG_91039

大阪締めは中筋さん。
IMG_91329

山口成樹取締役(右)も加わって、
役員の皆さんと。
お疲れ様。IMG_91369
最後にフィリップ・コトラーの言葉。
「マーケティングは
一日あれば学べる。

しかし、使いこなすには
一生かかる」 

同感。

〈結城義晴〉

ASKUL岩田彰一郎「できる男は疎まれる」と万代知識商人大学合宿

$
0
0

「できる男は疎(うと)まれる」
これ、結城義晴の言葉。

岩田彰一郎アスクル㈱CEO。 askul_iwata_20190710_02
アスクルとヤフー㈱の件、
岩田さんが都内で記者会見を開いた。

「日経ビジネス」でも、
緊急インタビューに答えた。
「ソフトバンク子会社化でヤフー変質」

「支配株主であるヤフー社と締結した
業務資本提携契約の実効性が
損なわれようとしている」

私は言い続けている。

頑張れ、岩田。
負けるな、アスクル。

そこでヤフーもコメントを発した。
「当社から社長を派遣するつもりはない」

保有するアスクル株も、
「譲渡する予定はない」

そしてLOHACOに関しては、
前言を翻して、
「アスクルのもとで運営していくことが
最良だと判断している」

ヤフーが求めているのは結局、
岩田彰一郎CEOの退任だけ、
ということになる。

それにプラス㈱社長の今泉公二さんも、
賛同している。

今泉さんは、
岩田さんの慶應義塾大学の先輩だ。
今泉さんから誘われて、
岩田さんはライオンを辞めた。
そしてプラスに身を投じて、
アスクルを興した。

私は思う。
「できる男は疎まれる」

朝日新聞「折々のことば」
第1525回。

いやいやながらでも
座席をずらして
シェアすることが、

ぼくたちのもともとの
経済のすがた
なんじゃないかな。

(辻信一対話録『「雑」の思想』から)

「経済は取りあいだけでなく、
分けあいでもある」

「満員のバスに
また一人乗り込んできたら、
みな”しょうがねぇな”と
舌打ちしつつも少しずつ詰める。
この譲りあいや再分配と
市場交換のバランスが経済なのだ」

英語の「share」には、
「占有率」や「占拠率」と、
「分有」(ひとつのものを分けること)の、
ふたつの意味がある。

LOHACOは分有すべきだろう。

どっちが支配するのしないのと、
争っている時ではない。
eコマース業界のスピードを知れ。

商人舎流通SuperNews。
アマゾンnews|
「プライムデー2019」過去最高の注文数とプライム会員数
a73dfb869db1f9a3497db377c1fcd819

一昨日から、大阪の北港。
ロッジ舞洲。
DSCN73449

万代知識商人大学第4期。
「マーケティングマネジメント」の講義。
この講座だけ2日間の合宿。DSCN74439

朝一番で、2人のスピーチ。
前回の講義から学んだこと。

東本明さん。
ドライグロサリー部SVリーダー。DSCN74449

先月の講義から学んで、
スーパーバイジングの仕事を改善した。
そのことを報告してくれた。DSCN74469

もう一人は、玉田智也さん。
畜産部SV。
DSCN74479

彩都センターができて、
畜産のオペレーションも変わった。
そのオペレーションシステム改革を、
ていねいに報告した。

この企業内大学の成果が、
すぐにも出ている。DSCN74499
しかし大学の本当の意味は、
「すぐに役立たないこと」にある。

報告のあとは結城義晴。
マーケティングマネジメントに関して、
いちばん大事なこと。
昨日の講義を復習しながら、
強調した。
DSCN74509

「マーケティングは
一日あれば学べる。

しかし、使いこなすには
一生かかる」 

(フィリップ・コトラー)

万代大学では2日かけて学ぶ。
しかし使いこなすには一生かかる。DSCN74569

そして今日は万代の取締役が、
それぞれの領域で、
マーケティングを披露する。

まず芝純専務取締役。
万代の商品部と店舗運営部を統括する。
つまり営業本部長の役割を担う。DSCN74599

本年度のテーマは、
「不易流行」

営業方針はマーケティング方針である。
万代の今年の商売の考え方を、
具体的な事例を交えて、
実にわかりやすく語ってくれた。

そのあとで、生鮮食品と惣菜の、
マーケティングについて、
これも事例を交えた講義。DSCN74629

いつもながらいい講義でした。
ありがとう。
DSCN74649

芝さんのあとは、
中筋浩二さん。
取締役ドライデイリー担当。DSCN74669

この万代大学では、
万代の役員が講義する。
企業内大学はこれでなければいけない。
そしてこの取締役の講義が、
とてもいい。
DSCN7469-1

中筋さんは、
マーケティング視点の商品政策を、
詳細なスライドを使って、
緻密に解説してくれた。
それらを余すことなく吸収しようと、
皆、必死にメモを取る。DSCN7472-1

中筋さんは10年ほど、
デーモンワールドワイドに所属して、
プライベートブランド開発を、
自ら体験した。

その背景があるものだから、
マーケティングの本質をついていて、
優れた講義だった。
DSCN7475-1

最後は古谷潔さん。
取締役店舗運営部門担当。

「店舗運営部の方針」を講義した。DSCN7476-1

一人ひとりに質問をしながら、
講義を進める。

店舗運営にも、
もちろんマーケティングは必須である。
顧客への対応、地域への対応、
「売り手良し、買い手良し、世間良し」
この「三方良し」を実現させねばならないからだ。DSCN7478-1

古谷さんにも感謝。DSCN7482-1

芝さん、中筋さん、古谷さんの講義は、
それぞれに熱が入って1時間ほど押した。
それだけ充実した内容だった。

昼食はハンバーグ。
寛げるひとときだ。DSCN7483-1

午後の講義は、再び、
結城義晴。
DSCN7485-1
今回のマーケティングマネジメントで、
全プログラムの半分を終える。

今日の講義終了後には、
受講生一人2分のスピーチタイムがある。
そこで、午後いちばんで、
まずスピーチの方法論を解説。DSCN7486-1

スピーチは「説得」だ。
そこでアリストテレスの「レトリック」。
修辞学・弁論術。
これが欧米の常識。

欠かせない要素は3つある。
ロゴス、エトス、パトス。

ロゴスは論理。
エトスは倫理。
そしてパトスは感情。

この3つを聞き手にどう伝えるか。
スピーチの極意はここにある。DSCN7493-1
スピーチについての講義も、
話し始めたら止まらない。

「わかりやすさ」が第一。
そのために論理的であること。
序論・本論・結論の構成になること、
起承転結でもよろしい。

何よりも熱意を込めて、
相手の目を見て話すこと。

その後、最後の講義は、
サービスマーケティング。DSCN7495-1
関西ダントツを目指すには、
売上高シェアがダントツというだけではいけない。
サービスレベルも断トツを実現させよ。

サービスの本質、
企業が提供する4つの要素、
さらに顧客ロイヤルティを
高めるための仕組みづくり、
間接部門のサービス、
ホッケースティックの法則など、
必須の項目を90分ほど講義した。

最後の講義のあとは、
いよいよ全員の2分間スピーチ。DSCN7497-1

テーマ。
DSCN7500-1

スピーチのストーリーを、
それぞれ20分ほど熟考。DSCN7501-1

2分間で簡潔にスピーチすることは、
結構難しい。
DSCN7504-1

だからそれぞれにメモを書いて、
ストーリーを組み立てる。DSCN7505-1

トップバッターは川嶋敏宏級長。
3分を超えるスピーチ。DSCN7506-1

2分を過ぎると、時計の音が鳴り、
事務局が手を挙げて合図する。DSCN7519-1

次々に前に出てスピーチする。

自分の現場の問題点を、
カレッジで学んだ手法で解決する。

そうしたスピーチが多かった。
DSCN7530-1

それぞれに個性のあるスピーチを、
私も後方で聞いていた。DSCN7574-1

女性たちも堂々としたものだ。DSCN7596-1

皆、真剣な顔で聞き入る。
DSCN7600-1

部下やパートナー社員との接し方に、
ヒューマンリソースの講義が役立った。DSCN7597-1

全員のスピーチを終えて、
最後に津田睦人事部マネジャーと、
結城義晴が講評。
DSCN7612-1

4期生はおとなしい。
それがこれまでの評価だった。

しかし一人ひとりにスピーチさせてみると、
しっかりしている。

全員が将来の幹部候補生だ。

あとは第4期生のチームワークが必要だ。
個人を磨くとともに、
チームで立ち向かうこと。
それを求めた。

さらに最後に、
ソシオテクニカルシステム論。
故杉山昭次郎先生の持論。
商人舎最高顧問。

企業体には社会的組織的システムと、
技術的システムがある。
組織をソシオシステムといい、
技術をテクニカルシステムという。

Human Resource Managementによって、
ソシオシステムに変化が起こると、
それはテクニカルシステムを変容させる。

Marketing Managementによって、
技術システムに改善がもたらされると、
社会システムがまた変容する。

ヒューマンリソースマネジメントと、
マーケティングマネジメントは、
このソシオシステムの密接な関係にある。DSCN7614-1

2日間の合宿講義。
17時半にすべて終了。
DSCN7616-1
ありがとうございました。

「できる男は疎まれる」
しかし、だからこそ、
その、できる男、
できる女になれ。

〈結城義晴〉


選挙に行こう! 投票しよう! 「最後は消去法です」

$
0
0

第25回参議院議員選挙。

選挙に行こう!
投票しよう!

小売業・サービス業に従事する人は、
明日の日曜日の投票日に、
店を開けて、仕事する。

だから投票に行きにくい。
しかしそんな多くの人たちが投票したら、
世の中は変わる。

私はいつも、そう考える。

だから小売りサービス業の人々に訴える。
選挙に行こう!
投票しよう!

そのために選挙に関心をもとう。
選挙結果に、執着しよう。

ポリティカル・マーチャントになろう。
政治的な商人。

インド独立の父マハトマ・ガンジー。
「未来は我々が今、
何をなすかにかかっている」

ニュースキャスターの池上彰さん、
テレビの番組で語っていた。

若い女性が言う。
「だれに投票したらいいか、
わかんな~い」

「ならば消去法です」

その通り。

消去法で、
「これは論外、この人はダメ」と、
消していって、
最後に残った誰かに入れる。

「これを繰り返せば、
少しずつ良くなっていく」

選挙も仕事と同じです。
すぐに効果が出ることなど、
ほとんどない。

ひとつずつ、
すこしずつ、
いっぽずつ。

投票すること自体が、
自分を磨くことだ。

ひとつずつ、
すこしずつ、
いっぽずつ。

国を磨き、
会社を磨き、
店を磨き、
商品を磨き、
そして自分を磨こう。

夕方、暗くなって、
東横線の大倉山駅。

高架線路の下に東急ストアがある。IMG_91389

大倉山商店街も、
どんどん変わっていく。

昔ながらの地元の店が姿を消し、
おなじみのチェーン店の店が増える。
スターバックスや魚民、
まいばすけっとが出た。IMG_91399

そしてこのポスター掲示板。
IMG_91419

期日前投票は、
港北区総合庁舎で。IMG_91429

看板が出ている。
IMG_91449

そして夜間入り口。IMG_91469

久しぶりに、選挙にGo!の、
Go! Go! ポーズ。
IMG_91549

期日前投票3階。
IMG_91479

ここを曲がった部屋。IMG_91499

結構、続々と投票に来る。
IMG_91489
期日前投票が普及してきた。
本当にいいことだ。

投票は「消去法」。
今回の参議院選挙は、
特に「消去法」。

「ほぼ日刊イトイ新聞」
糸井重里の巻頭エッセー。
「今日のダーリン」
img_message-448x484
「あなたがするようには、
わたしはしない。」

「行きたい先は同じだとしても、
あなたのような方法では、行かない」
こういうことがいくらでもある。

「わたしがするようには、
あなたはしない。」
これもある。

「やりたいことが同じだとしても、
わたしのような方法では、
あなたはしない」

「行き方、やり方、というのは、
目的と同じように
とても大事なことだと思う」

同感だ。

「店は客のためにある」――
そのことは同じでも、
どのように客のためにあるか、
それをどのように達成するか、
これは様々だ。

チェーンストア産業をつくる。
目的は同じでも、
どんなチェーンストアか、
どのようにつくるか、
それは様々だ。

そこで糸井の問題提起。
「目的のためには
手段は選ばなくていいのか?」

「目的と手段のこと」

「いまごろになって、
こう言ってもいいのではないかと
思うようになった」

「手段は目的に含まれている、よ」と。

鋭い。

「たとえば、崇高な目的のために
汚い手段を使うとしたら、
その目的は崇高でもなんでもなく、
汚いのではないか」

正義感。

「たくさんの嘘をついて、
相手の”悪”を倒すという人は、
倒した後にも、だれにでも
嘘をつき続けるのではないか」

「きっと、そうは言いきれない場合も
あるのだろう。
見方によっては、
やむえない例外もあるのだろう。
そう思う人がいるかぎり、
そう言わざるを得ない」

「きっと歴史は、そうやって、
繰り返されてきたのだから」

「でもね、ぼくは
“手段は目的に含まれている”と、
そう思ってこの先も生きることにする」

「MEチェーン」という考え方がある。
故細谷泰雄先生の持論。

MはMeans、
EはEnd。

Mは原因、Eは結果。
Mは手段、Eは目的。

MとEは鎖のようにつながっていく。
MがEのもととなり、
またそのEがMとなって、
次のEを導く。

ヘーゲルの弁証法も、
この考え方を展開したものだ。

糸井重里が言うことも同じ。
「手段は目的に含まれている」

MはEに包含されている。

糸井。
「”あなたがするようには、
わたしはしない。”ということは、
実はけっこうたくさんあると思うのだ」

同感。

「だってね、ちがうんだもの、
あなたとわたしはね」

「同じでないあなたとわたしが、
共にいられますように」

選挙で投票する行為は、
違うあなたを選ぶことだ。
スターのファンでいることとは、
その意味で全く違う。

誰かを選ばなければならない。
今の時点で、ベターだと思う誰かを。

糸井の最後の述懐。
「あいつ、いなければいいのに
と思うことも、ありますとも!」

選挙に行こう!
投票しよう!

〈結城義晴〉

ビートたけしの「猿回しの”猿”芸人論」と「嘘が自由を奪う」

$
0
0

令和最初の国政選挙。
第25回参議院議員選挙。

与党圧勝。
野党惨敗。

「勝利とは、
自ら勝ち取るものではない。
相手に恵んでもらうものである」
(塩野七生著「ローマ人の物語」より)
309610_l

時事通信調査では、
投票率は48.11%程度という推定。

期日前投票は、
参議院選では過去最多だった。
1706万2771人に上った。
IMG_91479

しかし戦後2度目の50パーセント割れ。
1995年参院選の44.52%に次ぐ低さ。
村山富市内閣のときだ。

あの時と同じように、
だから組織票の公明党が勝利した。

投票率の低調ぶりは、
国民の敗北ということになる。

ああ。

一方、吉本劇場。
宮迫博之と田村亮の謝罪会見。
吉本興業の芸人の「闇営業」問題。

ビートたけしの発言。
TBSの番組。
「新・情報7daysニュースキャスター」

秀逸の「芸人論」。
51Pt0Rp4k8L._SX313_BO1,204,203,200_

「猿回しと同じで、
おれらは猿なんだ。
芸人だから」

「“女衒”というかね。
“人買い”なんだよ、
事務所は、要するに。
でね、猿は猿回しが使っている。
その猿が人を噛んだからといったって、
猿に謝れって言ったってダメなの。
飼っているやつが謝るの」

猿回しは吉本の岡本昭彦社長。
猿が宮迫や亮だ。

「それで、芸人がリスクを負って、
こういう姿を見せれば、
あん時の、
涙を流して記者会見したやつの芸を
誰が見て笑うんだよってなる」

「これはやらせたくないんだよ。
これをやってくれるなって思うわけ」

たけしは本当に悲しそうだ。
私も同感だ。

あれは見たくなかった。

「芸事っていうのは、
人を笑わせるっていうことは、
そういうことを全部忘れて、
明るく、くだらねえなぁって
いうことが芸なんだから」

これはたけしの矜持。

「それを、
やってしまわないといけないようにした、
事務所がおかしいって」

吉本興業はもう、
毒のない芸能の提供者となる。
毒のない芸ほど面白くないものはない。

「何回も言うけど、
お笑いにとってこんな恥ずかしい姿、
見せて欲しくないのよ」

「おれはもう逆にケガしても何しても
出ていったけど」

「”ほら、こんな醜い姿が見たいんだろ、
見してやらあ”って
腹を決めて出ていったけど」

「これは腹決めてないじゃない、
かわいそうだよ、
こんなことさせたら」

ビートたけし独特の芸人の在り方。

「本当のことを言うと、
お笑い芸人に社会性とか
すごい安定したことを望む社会が
ちょっと変だよ」

「おれらはそれが嫌で
やっているんだから」

「だから、品行方正さを
漫才芸人に求めちゃだめ」

横山やすしがそれだった。

「じゃあ品行方正なタレントが
いいのかって言ったら、
“最近つまんねえ”って
平気で言うんだから、
見ているやつは」

「片一方で
立派な社会人を求めているくせに、
芸に対しては危険度がなくなった、
つまんねえ、なんて平気で言うんだから。
どっちなんだよ一体って」

「おれらは
綱渡りをしていかなきゃいけないから、
大変なんだって――」

たけしは厳しい。
芸人であることに。

「社畜」は安土敏さんの造語だが、
今回、宮迫らはそれを求められた。

猿回しの猿の芸人が、
社畜となるのは、
もっとみじめだし、
悲しいことだ。

今日も「ほぼ日」の糸井重里。
img_message-448x484

「嘘をつきとおすことは、
ほんとうにむつかしい」

「いや、ひょっとしたら
嘘をつきとおすことなど、
簡単だと思っている人も
いるかもしれないけれど、
ぼくは、人間には
むつかしいものだと考えている」

糸井流に言えば「名作古典の領域」の理由。

「ひとつ嘘をつくと、
その嘘をほんとうに見せるために、
また別の嘘をつかなくてはならなくなる。
そして、後からついた嘘を、
またごまかすために
別の新しい嘘をつかないといけなくなる。
やがて、いくつもの嘘が絡まりあって、
どうやって嘘がばれないようにするか
ということばかり考えているような生き方を
強いられてしまうようになる。」

この古典的ロジックに対して、
糸井のレトリック。

「倫理としてではなく、
ぼくなりのまとめ方をするならば、
嘘をつくことは、
じぶんの”自由”を失わせるということだ」

宮迫も亮も、
自由を奪われていた。

「じぶんの損得や、
気の弱さやらでつく嘘もある。
人を陥れようとつく嘘もあるし、
武器としての嘘もある。
そして、緊急避難的に、
つかざるを得ない嘘だってある」

「できそうもないことだけれど、
一切の嘘を禁じられたら、
人間社会は崩壊してしまうかもしれない」

「人の生きている場は、どんな時代でも、
“ホントと嘘とどちらでもないもの”で
できているから」

「嘘をついてしまったり、
結果的に嘘になるようなことをしてしまうと
そのせいで、どうしたって、
自由が小さくなる」

「どこで、どんなふうに嘘をついたのかを、
あきらかにして謝ると、
罰を受けるかもしれないけれど、
嘘をついて失っていた自由は取り戻せる」

宮迫も亮も自由を取り戻した。

「嘘をつかないことでの
めんどくささは
自由へのコストだ」

「それは、ずいぶん高いんだけど、
払ったほうがいい」

宮迫も亮も、
契約解除よりも、
自由を選んだ。

しかし、たけしに言わせれば、
芸人としての矜持を失った。

糸井。
「倫理として語られることを、
そうでなく説明できたらなぁ」

素晴らしい。

芸人を倫理で語ってはいけない。
しかし政治家は倫理で測らねばならない。

その倫理がますます薄れたのが、
不気味な令和初の国政選挙だった。

〈結城義晴〉

参議院選与党勝利で消費増税と軽減税率導入確定!!

$
0
0

Everybody! Good Monday!
[2019vol29]

2019年第30週、7月第4週。

令和最初の国政選挙が終わった。
なんとも凡庸な参議院議員選挙で、
確定投票率は48.80%。

50%を割り込むのは24年ぶりの二度目だ。
その史上最低の投票率は1995年のことで、
その時は44.52%だった。

この時には選挙後に、
「参院無用論」が取り沙汰された。

日本は二院制の立法制度を採用している。
その参議院選挙制度は、
比例代表選挙と選挙区選挙の併用型だ。
そして前者は「非拘束名簿式比例代表制」で、
有権者は、政党名か候補者個人名の、
どちらかに投票する。

この制度自体、参議院の主旨から、
ずれていると私は思う。

前回参院選の2016年の投票率は54.70%で、
そこからも5.90ポイント低下した。

しかし期日前投票者数は、
1706万人で過去最高。
全有権者の約16%がこの制度を活用した。

もっともっと期日前投票は増える。
小売りサービス業の人たちが、
それを担う。

さて、与党の勝利で終わった選挙。

最悪を覚悟して、
最善を尽くせ。

10月の消費増税は実行されるし、
矛盾だらけの軽減税率や、
中小企業へのポイント還元援助なども、
確実に実施されるだろう。

軽減税率などに関しては、
選挙戦ではあまり、
論議されなかったように思う。

残念なことだが、
小売りサービス業は、
またしても軽んじられた。

夏のお盆商戦、
そのあとの駆け込み需要、
そして増税後の冷え込み、
それから年末商戦まで。

令和初の秋は無呼吸泳法だ。

今日は㈱紀文食品の堀内慎也さん。
事業企画室正月ユニット部部長。
IMG_91689
9月3日・4日の両日に開催されるのが、
紀文正月フォーラム。
業界の風物詩。
DSCN77848_
そのフォーラムの内容と、
紀文からの提案についての打ち合わせ。

実に有益な提案となります。
楽しみにしてご参加ください。

堀内さんも登壇するし、
もちろん私も講義する。

秋から年末年始までの、
営業政策とマーケティング施策、
お手伝いします。

さて、商人舎米国specialコース。
flyer1_01
ワシントンDCからニューヨークへ。
「Amtrak」の鉄道の旅。
20121104213157

私も久しぶり。
20121104214003
ワシントンDCでは、
パブリックスとウェグマンズ、
さらにホールフーズ、
トレーダー・ジョーの闘い。

ニューヨークでは、
ドイツから入ったリドルとアルディ。
DSCN01829-448x336

Amazon Goとイータリー。
DSCN05389-448x336
いま、もっともホットなエリアで、
必須の企業と店舗を勉強します。

ぜひ、ご参加ください。

今週の結城義晴。
月刊商人舎8月号の取材連発。
あっちこっち走り回る。

それは大好きだ。

今週末には、続々と、
新店オープンがある。

商人舎流通SuperNews。
イズミnews|
ゆめマート青山店(福岡・606坪)7/26出店、第2種医薬品販売
izumi_yumemartaoyama
ヤオコーnews|

ヤオコー東松山シルピア店(563坪・年商16億円)7/26出店
ヨークベニマルnews|
593坪・13億円目標のヨークベニマル東海店7/26出店
イオンリテールnews|
イオンスタイル新井宿駅前(埼玉県・292坪)7/25出店
ライフnews|
ライフ本一色店(東京都江戸川区・374坪・18.5億円)7/24出店
life_20190717_01

ドンキnews|
ピアゴ業態転換・愛知「太田川店」&群馬「藤岡店」7/30同日開業
donki_20190718_01
バローnews|

大阪市内3店目「スーパーマーケットバロー淡路店」7/19出店
イズミヤnews|
デイリーカナートイズミヤ橿原神宮前店8/1刷新、農産拡大
izumiya_kashiharajinfumae_lyout

7月の新店・改装店Newsも、
こんなにある。

ユニクロnews|
’19年秋インド進出、デリー首都圏商業施設に3店舗出店
マックスバリュ東北news|
青森県八戸市「マックスバリュ八戸城下店」改装
マックスバリュ南東北news|
ザ・ビッグエクスプレス島店(郡山市・288坪)出店
マックスバリュ北海道news|
グルメシティ跡地に「マックスバリュ深堀店」開店
ラルズnews|
31年目改装でラルズ当別店がスーパーアークスへ業態転換
カインズnews|
レイアウト変更&ペットコーナー充実「カインズ磐田店」改装
ヤマナカnews|
フレスポ春日井にヤマナカ追進店(574坪・目標14億円)出店
ドンキnews|
ピアゴ業態転換「MEGAドン・キホーテUNY勝幡店」7/16開設
コープさっぽろnews|
200坪・バス待合スペース併設「しりうち店」7/12出店
ニトリnews|
175坪「デコホーム ベルモール宇都宮店」7/12オープン
成城石井news|
ワインバー「Le Bar a Vin 52」旗艦店、渋谷マークシティ出店
ヨークベニマルnews|
748坪・年商18億円目指す取手戸頭店7/12出店
イオンモールnews|
むさし村山第2期改装/食のコンセプトゾーン開設
天満屋ストアnews|
ハピーズ郡家店(鳥取県・637坪)7/11刷新、ダイソー誘致
イトーヨーカ堂news|
イトーヨーカドー丸大新潟店7/12食品フロア刷新
マックスバリュ北海道news|
MV赤平店100均導入&イートイン増設で刷新

梅雨明けを機に新店開設。
いまや既存店だけでは、
伸びることができない。

それが7月末に集中する。

できるだけ現場に行く。
できるだけ現物を見る。
できるだけ現実を知る。

それが結城義晴の流儀です。

では、みなさん、今週も、
現場、現物、現実で、
Good Monday!

〈結城義晴〉

吉本興業「記者会見」の評価と書店の「図書館方式⇒エンド陳列」

$
0
0

今日は「大暑」
二十四節気の立秋の前の16日間の節気で、
「快晴が続き、気温が上がり続けるころ」

去年の今頃は炎天続きだった。
大暑の今日は埼玉で41.1度だった。
国内最高を記録した。
東京も39度だった。

一転、今年の7月はこれまで、
最高気温30度超の「真夏日」は東京で1回、
35度超の「猛暑日」はまだ0回。

これまでの7月の平均気温は、
昨年に比べて東京で6度低い。

大暑といっても、
まだ小暑が続いている。

前年踏襲の商売は、
絶対にうまくいかない。

その異常気象の中で昨日、
吉本興業の岡本昭彦社長が記者会見。
途中10分の休憩をはさんで、
5時間半に及ぶ長時間の質疑応答。

雑誌「AERA」の電子版AERA Dotなど、
吉本興業・岡本社長会見【全文】を掲載。

暇な人は読んでみてください。

新聞各紙の巻頭コラムも、
さまざまな見解を示した。

全国紙では、
毎日新聞の「余禄」

「”しゃべくり漫才”の元祖・花菱アチャコにも
吉本興業での闇営業があった」

「遊芸(ゆうげい)稼(かせぎ)人(にん)」
戦前の芸人の鑑札(かんさつ)名。

「鑑札」とは、営業に対して、
役所から与えられる許可証。
その名称が「遊芸稼人」。

アチャコは、
山口県の百貨店が開催した公演に出たが、
警察の鑑札検査が入って、
闇営業がばれた。

帰阪後は「謹慎」となった。
吉本興業にとって謹慎は日常茶飯事だ。

「興行界と暴力団の結びつきが
強かった時代の話」

創業者は吉本せい。
朝ドラ「わろてんか」のモデル。

二代目社長はその弟の林庄之助。
アチャコ・エンタツを育てた人で、
山口組の田岡一雄組長と親しかった。

余禄。
「一連の騒ぎで分かったのは、
所属芸人の扱いにおいてアチャコの時代と
さして変わらぬ会社の体質だ」

「所属芸人の”遊芸稼人”扱いは、
もうこれまでにした方がいい」

常識的な結論だ。

産経新聞「産経抄」

「所属する芸人までもが、テレビ番組で
“おぞましい会社”と言い切り、
上層部の退陣を訴えていた」

「誰もが、いつでも笑顔や笑い声を
もてる社会の実現を目指す」

「こんな経営理念を掲げる”笑いの王国”に、
笑顔が戻ってくるのはいつの日か」

産経抄のコラムは無責任に静観した。

北海道新聞の「卓上四季」

「大映」の看板女優・山本富士子の事件。

映画大手5社は、互いに協定を結んでいた。
自社専属のスターを、
「貸さない・借りない・引き抜かない」

一種のカルテルだ。

大映は「5社協定」をもとに、
フリー宣言した山本富士子を、
映画界から締め出したばかりでなく、
舞台への出演まで妨害した。

「売り出してやった恩を忘れ、
会社に弓引く者は”村八分”という
理不尽がまかり通ったのである」

ジャニーズ事務所も、
公正取引委員会から注意を受けた。

「山本さんが追放された時、
映画界は傾きつつあった。
多くのスターを抱えて5社協定を主導した
大映の倒産は、その8年後のことだ」

北國新聞「時鐘」

「お前らクビや」がヤリ玉に上がると、
ドキッとする。

コラムニストも言われたし、言った。

「善意や思いやりのある叱責、
奮起を促す言葉も、相手次第では、
嫌がらせになる」

パワハラの本質だ。

「褒めて伸ばす教育や人材育成の手引が、
書店で目に付く。
叱るより褒める風潮。
だが、厳しさ抜きの接し方で
いいのだろうか」

こちらは教育論に置き換えた。

日経新聞は、
編集委員の中村直文さん。
「吉本興業、残念なワンマン大崎体制のひずみ」

「過去10年以上にわたり、
実力者として君臨した大崎洋会長の
功罪を検証してみた」

「22日の岡本昭彦社長の会見はひどかった。
記者の質問に対して
回りくどい表現を並べ立てる」

「大崎氏が強すぎて
忖度経営になったのだろうか」

「岡本社長、そして藤原寛副社長も
ダウンタウンのマネジャー出身と
気心の知れた後輩だ」

「上司には有能にみえても
所属タレントに
まともに接することができず
まともな会見もできない社長を就けたのは
“ワンマンの弊害”と言われても致し方ない」

組織問題として斬った。

では私の見解は?

日曜日のブログで書いた。
ビートたけしの「猿回しの”猿”芸人論」

私が見たいのは、
突出した天才の芸人の芸だ。

花菱アチャコも、
山本富士子も、
横山やすしも、
ビートたけしも。

チャップリンもエノケンも。

たけし。
「そういうことを全部忘れて、
明るく、くだらねえなぁって
いうことが芸なんだから」

それを組織にしたり、
大会社にしたり、
テレビ局を牛耳ったり。
ついでにパワハラしたり。

それではフツーの会社と同じだ。
突出した天才は出現しにくい。

吉本の危機の本質は、
このパラドックスにある。

さて、今日は、東京・大手町へ。IMG_91829

駅前の高層ビル。
IMG_91699

通称「新丸ビル」、
新丸の内ビルディング。
IMG_91709

右手に丸の内OAZO。IMG_91819

江戸時代は熊本藩細川家の屋敷、
その後、明治から旧国鉄本社。
2004年に商業集積としてオープン。
IMG_91759

とはいっても、それほどのものではない。IMG_91769

丸善。
私はときどき訪れる。IMG_91749

入り口を入ると、
見事なくらいのエンド陳列。IMG_91719

これもスーパーマーケットのエンド。IMG_91729

エンドから続く陳列棚も、
単品大量。
IMG_91739
かつて書店の棚は、
「図書館方式」だった。
「1品1フェース」が鉄則だった。

それがエンドは「エンド陳列」に変わった。

Amazonに対抗するには、
リアル店舗のボリューム訴求。

もちろん本は再販制度の商品だから、
ディスカウントはできない。

一方、取材班は、
神奈川県の三浦半島へ。

ベイシアの神奈川進出一号「三浦店」。
DSCN76219

三浦店副店長の松村拓磨さん(右)と、
広報部広報グループマネジャーの田中悠里さん。DSCN76359
ありがとうございました。

図書館方式が変わって、
スーパーマーケットのエンドになる。

芸人社会も近代化され、
コンプライアンスを遵守する。

変わることはいいけれど、
変わらないものもいい。

しかし私は相変わらず、
図書館方式の書店が好きだ。

毎日のようにアマゾンで買うし、
そんな書店は潰れていってしまうけれど。

〈結城義晴〉

大阪の阪急オアシス・ダイエー・ライフ「Miniel」巡り

$
0
0

2020東京オリンピック1年前。
晴海のトリトンでセレモニーが行われた。

いよいよカウントダウンだ。
期待は膨らむばかりだが、
「祭りのあと」への危機感もある。

一方、九州全域、四国、近畿、
そして北陸地方が梅雨明け。
各地とも平年より遅く、
昨年に比べると2週間も遅い。

関東や東海、東北なども、
もうすぐ梅雨明けだ。

これだけ天候に異変があると、
前年踏襲の商売や仕事は、
予測外ればかりだ。

ジャズや芸人の「アドリブ」が求められる。
「臨機応変」な対処である。

しかし名人のアドリブは、
臨機応変であっても、
その名人らしさを持つ。

ポジショニングである。

さて、先週の大阪出張の際、
手早く、新店を巡った。

商人舎流通スーパーニュース。
実に便利なサイトだ。

阪急オアシスnews|
Kitchen&Market併設「福島ふくまる通り57店」出店 DSCN72919

5月15日(水)にオープンした78号店。
「福島ふくまる通り57店」
大阪環状線の福島駅から徒歩5分。DSCN73069
スケルトンの天井は、
阪急オアシスの専売特許となってきた。

キッチン&マーケットが併設されている。
これまた阪急オアシスの専売特許。DSCN73029

隣接する1階のホテル側出入口に、
圧巻の惣菜売場。DSCN73049

エスカレーターを登って2階が、
精肉・鮮魚、グロサリーと酒売場。
そこにバーがあって、
「グロサラント」そのもの。DSCN72958
ただしロケーションはちょっと苦しい。
阪急オアシスという会社に、
存分の仕事ができる物件を用意すれば、
凄い店をつくり続けるのだろうが。

だんだんそれが難しくなってくる。

次にダイエーnews|
地域住民&観光客狙う「イオンフードスタイル四ツ橋店」出店DSCN73189

バナーは「AEON FOOD STYLE」
(イオンフードスタイル)。DSCN733899

1階と2階の2フロアで、
こちらもエスカレーターでつながる。
売場面積は257坪。
3階から12階はビジネスホテル。

阪急オアシスと似ている。

入り口を入るとまず2階に誘導される。
そして農産部門。DSCN73229

鮮魚・精肉と続いて、
グロサリーがコンパクトに展開される。

この緑色の売場は、
明らかに中国人向け。DSCN73299

プライベートブランドも、
クォリティブランドがずらり。
インバウンド購買を狙っている。DSCN73319

1階は惣菜とベーカリー、飲料・酒。
コンビニエンスニーズに対応。DSCN73359
首都圏・関西圏、中京圏をはじめ、
都心型店舗開発が盛んだ。

2層でエスカレーター。
インバウンド消費とコンビニエンスニーズ。

その最たるものが、
ライフnews|
都心特化型フォーマット76坪の「Miniel西本町店」4/13出店

ライフコーポレーションのコンビニ型。
欧米ではエクスプレスストアと呼ぶ。
「Miniel西本町店」
DSCN73179

ホームセンターのコーナンの一部に入った。

これまた都心型超小型店、76坪。
簡単に言えば惣菜とグロサリーの店。DSCN73139

しかしインストアでの最後の加工もして、
コンビニよりも断然、つくりたて感がある。
DSCN73109

冷凍食品や日配品、グロサリーは、
スーパーマーケットそのものだ。DSCN73159
ライフは中型総合スーパーと、
食料品スーパーマーケット、
そしてこのエクスプレスストア。

岩崎高治社長が、
三菱商事時代に仕事したのがイギリス。
かの地の「プリンセス」という会社の社長だった。
商事系の食品メーカーで、
もうイギリスで3番手くらいには入る。

その時にテスコの戦略を、
肌で感じるほどに学んだに違いない。

私の予測だが。

その頃はテスコの全盛期で、
テリー・リーヒーがCEOだった。

テスコエクストラ、
テスコスーパーストア、
テスコメトロ、
テスコエクスプレス。
そのうえでテスコ・ドット・コムと、
テスコ・ダイレクト。

このマルチフォーマット戦略で、
クリティカル・マスを達成し、
マーケットシェアを最高レベルまでもっていく。

ライフは明らかにこの戦略だ。

そのための必須のコマとして、
「Miniel」のフォーマットが実験された。

私はそう読む。

だからライフはネットスーパーもやるし、
Amazonのプラットフォームに出店もする。

ライフが目指すのは、
テスコであって、
ホールフーズではない。

念のために言っておこう。

店を見るのは楽しいものだ。
いつでも、どこでも。

日本の店も、もっともっと、
見ておかねばならない。

次の月刊商人舎は、
それで行きます。

乞う、ご期待。

〈結城義晴〉

ロピア松戸店の「店内は走らないで」と小学生が就きたい職業

$
0
0

今日は中国地方が梅雨明け。
残るは東海、関東甲信、東北地方。

東京・横浜などもう梅雨明けだと思わせるが、
南の海上に熱帯低気圧がある。
もしかしたら台風へと発達する。
今週末にかけて、東日本太平洋側に接近。

どうやら台風一過とともに、
梅雨明け宣言となりそうだ。

今日は朝から常磐線に乗って松戸へ。
伊勢丹百貨店松戸店跡。
KITE MITE MATSUDO。
DSCN80149

その地下1階に、
話題のロピア。
DSCN7923

相川博史さんと話した。
㈱ロピア取締役統括営業本部長。DSCN78839
実に面白かった。

執行役員で初代店長の柴田昇さん。IMG_92209

詳細は月刊商人舎8月号。

店内にはこんなポスター。
「店内は走らないでください」IMG_92299
ロピアに来ると子どもたちが、
喜んで走り回るらしい。

それがロピアの特徴だ。

それをしないようにとの、
お願いのポスター。

私も慎みます。
IMG_59008_

店内のポスターにはこんなものも。
DSCN79159

視察・見学者が多い店。

「見るだけじゃなくて
せっかくなので
2,000円以上
絶対勝ってね!」
DSCN79199
「2000円以上」と「絶対」がいいねぇ。

それから、
「各部門チーフさん、大募集」
相川さんまで。
DSCN79209
ロピアらしいユーモア。
本気でもある

ロピアを辞して、
新幹線のぞみ。

丹沢山系を臨むころは、
夕暮れが迫った。
DSCN80169
しかし静岡県は雲だらけ。
まだまだ東海には梅雨前線がある。

そして名古屋、京都、新大阪、新神戸。
ずっと藤沢周平を読んでいた。
ちょっとはまっている。

岡山に着いたのがもう10時過ぎ。
梅雨明けした中国地方は蒸し暑い。IMG_92769

駅前の桃太郎と犬、猿、雉。
IMG_92789
さて、その岡山の「山陽新聞」巻頭言。
今日の「滴一滴」

子どもたちの夏休みと先生の休日。

「文部科学省が夏休みに
教員の休日を確保するよう
都道府県教委に通知した」

「進まない教員の働き方改革」
それへの危機感があらわになった。

コラムが問題にするのが、
「日本の教員の勤務時間」の長さ。

経済協力開発機構(OECD)が先月、
「国際教員指導環境調査」を公表。

中学校教員の仕事時間、
課外活動の時間、事務業務。
日本は突出して世界最長。

逆に教員の力を高める「職能開発活動」は、
世界最短。

ああ。

結果として、教師を志す学生は減り続けている。

全国の教員採用試験の受験者総数は、
昨年度まで5年連続で減少。

小学校教員の競争倍率。
2000年は12.5倍。
昨2018年は3.2倍。

ふたたび、ああ。

しかし救いがある。

㈱クラレの毎年の調査。
小学校を卒業する子どもたちに尋ねる。
「将来就きたい職業」

「今年の女子では教員が1位だった」

[女の子のベスト10]( )は昨年。
1(3) 教員 6.9
2(3) 保育士 6.7
3(2) 看護師 6.4
4(3) パティシエ・パン屋 5.4
5(14) 美容師 4.8
6(8) 漫画家・イラストレーター 4.6
7(10) 動物園・遊園地 4.3
8(6) デザイナー 3.9
9(1) 医師 3.8
9(8) 医療関係3.8

女子は意識が高い。
教員、保育士、看護師がベスト3。
パティシエ・パン屋も4位に入っている。

[男の子のベスト10]
1(1) スポーツ選手 18.0
2(5) 研究者 7.2
3(6) 医師 5.2
4(4) ゲームクリエイター 4.7
4(2) エンジニア 4.7
6(16) 大工・職人 3.9
7(6) 会社員 3.4
8(3) 教員 3.1
8(8) 公務員 3.1
10(13) スポーツ関係 2.8

男子では大工・職人が6位に入る。
会社員が7位。教員と公務員が8位。

残念ながら小売店の店長やバイヤーはない。
「スーパーマーケットのチーフ」もない。

ここにいつの日か、
「マーチャント」が入ってきてほしいところだ。

男子はスポーツ選手にあこがれる。
その気持ちはわかるが、
日経新聞「私の履歴書」

今月は、中嶋常幸。
天才プロゴルファーの昨日の告白。
51qE9GwgzQL._SX349_BO1,204,203,200_
「極度のスランプのさなか、
友人に引退を口にした」

「もう、やめようと思う」
鬱屈した気持ちが噴き出した。

体はボロボロ、怪我の連続。
スウィングにも悩む。
パットは「イップス」に陥る。

中嶋はそれを克服するが、
後輩プロに聞かれる。
「スランプをどうやって
乗り越えればいいですか?」

中嶋プロは答える。
「もがけ」「苦しめ」

「そこにヒントと答があり、
自分の財産になる」

小学生に教えねばならない。
もがけ! 苦しめ! が仕事だと。

プロゴルファーやプロ野球選手に限らない。
教師も医師も公務員も同じだ。

そしてスーパーマーケットのチーフも、
小売業の店長やバイヤーも、
「もがけ!」「苦しめ!」であることは、
変わりない。

〈結城義晴〉

イオンスタイル岡山青江グランドオープンを訪問して激励

$
0
0

昨日から岡山。

梅雨明けして、蒸し暑い。
夏だ。

と、夏を楽しもうと思ったら、
もう、台風6号来襲。

日本は地震列島、梅雨列島、
そして台風列島だ。

朝から岡山市北区青江へ。
岡山駅からタクシーで15分ほど。

便利な便利な、
商人舎流通スーパーニュース。

イオンリテールnews|
ジャスコ跡地に「イオンスタイル岡山青江」7/26開設

イオンスタイル岡山青江。
今日、グランドオープン。
IMG_92799

1000人の顧客が期待に胸を膨らませて、
オープン前に並んでくれた。DSCN80219

8時40分からセレモニー。
DSCN80229

井出武美イオンリテール㈱社長が、
まず開店のお礼と挨拶。
DSCN80269

大森雅夫岡山市長。
DSCN80279

ずらり揃ってテープカットの準備OK。
DSCN80309

テープカット。
DSCN80319

できました。
DSCN80329

カットされたテープ。
IMG_92809

9時きっかりにオープン。
続々と顧客が入ってくる。
DSCN80359
この瞬間は何度経験しても、
感動する。

あっという間に、
ワンフロア売場面積2326坪の店は、
顧客でいっぱいになる。
IMG_92859

テープカット直後の岡﨑双一さん。
イオンリテール会長。
DSCN80409
岡﨑さんは新入社員のときの、
最初の配属店舗が、
この旧ジャスコ岡山店だった。
特別の思い入れがある。

1976年にジャスコ岡山店として開業、
その後、イオン岡山店となり、
いま、イオンスタイル岡山青江へ。

井出社長ともおめでとうの握手。
DSCN81199

井出さんも2014年から2年間、
㈱山陽マルナカの社長として、
この岡山に赴任していた。
だから土地勘はあるし、
これまた思い入れがある。

そして前田尚平店長。
昨年の秋、ヨーロッパ研修に参加して、
凄い勉強ぶりだった。
私も特別のアドバイスをした。
それがこのイオンスタイルに表現された。DSCN81309
私も、うれしかった。

経営企画本部長の間渕和人さん(中)、
経営企画本部広報部長の吉田和弘さん。
お二人もアメリカ研修で、
私の講義を受けてくれている。DSCN81249

青果部門にはこの人が出張った。
千葉泰彦さん。
商品企画本部農産商品部長。
千葉さんとも一昨年、
アメリカへご一緒した。DSCN80469

それから林孝穂さんは、
果実カテゴリーバイヤー。
DSCN80459
昨年、アメリカ研修に参加。

私が売場を歩いていたら、
真っ先にやってきてくれた。

売場を歩くと、イオンの社員が、
次々に声をかけてくれる。

10時半から、井出社長と
前田店長の記者会見。DSCN81009

地元のテレビ局がやってきていて、
注目度の高さがわかる。DSCN81149

イオンスタイル岡山青江が
地域にどう貢献していくのか。
テレビアナウンサーから、
そんな質問が飛んだ。
DSCN81159

イオンスタイル岡山青江は
月刊商人舎8月号で詳細に報告しよう。

午後まで岡山青江にいて、
じっくりと観察した。

その後、タクシーで駅に直結する、
イオンスタイル岡山へ。

その途中、
イトーヨーカ堂岡山店の跡地。
解体され、更地になっている。
IMG_66449
イオンモールの出現に、
リニューアルして対抗したが、
それもむなしく撤退。

そしてイオンモール岡山。
2014年12月5日オープン。

DSCN82329
月刊商人舎2015年2月号で特集した。
イオンスタイルを半裸にする

7層吹き抜けのホールを中心とした、
山陽随一のショッピングセンター。IMG_66519

1階には高島屋が食品を展開。DSCN82309

その高島屋が提起しているのが、
フランスの「フォション」。
食品ブティック。
DSCN82319

核店舗はイオンスタイル岡山。
4フロアで全面展開。
DSCN82289

食品売場は1階でフルライン構成。
青果部門側の入り口。
DSCN82369

駅と反対の入り口から入ると鮮魚部門。
土用丑の日の全面展開。IMG_66459

惣菜部門側の出入り口。DSCN82299
食品売場は安定している。

イオンスタイル1階に隣接して、
ラ・ドロゲリア。
イタリア商材を物販して、
パスタなどのメニューも提供し、
イートインできる。
尖がったイタリアンフード専門店。
イオン期待の直営店舗。DSCN82379

さらにイオンリカーは、
ワインのショットバーを備えて、
力が入っている。DSCN82389

その隣にグラム・ビューティーク。
イオン直営のドラッグストア。
「美と健康」を提供するという謳い文句。DSCN82399

2階はファッション。
もっと華やかな「夏」の演出が欲しい。DSCN82359

3階は住関連部門。
ホームコーディも展開する。
ここももっともっと、
ポップアップな売場にしたい。DSCN82349
4階はキッズ売場で、
こちらも安定的に集客している。

このイオンモール岡山で、
井出社長や間渕本部長に遭遇。

イオンの幹部の皆さんも、
岡山青江から岡山駅前へのルートを辿る。

岡山はイオンの牙城となってきた。
総合スーパーはイオンリテール、
スーパーマーケットは山陽マルナカ。

地元で迎え撃つのが、
天満屋ストアや大黒天物産。
広島からイズミ、ハローズ、
エブリイも進出して、
激しい競争が展開される。

誰が一番、岡山のマーケットを知るのか。
そして誰が一番、市場対応するのか。

これからが競争の本番だ。
日本はこれから台風の本番だ。

〈結城義晴〉


悪名と河内音頭と万代八尾曙川店「日本一下手なマグロ解体ショー」

$
0
0

台風6号「ナーリー」
今日の午後3時ごろ、
温帯低気圧に変わった。

一昨日、千葉の松戸を訪れて、
ロピアKITEMITEMATSUDOを見て、
それから岡山まで移動。

昨日はイオンスタイル岡山青江の、
グランドオープンを祝って、
岡山駅前のイオンモール岡山を訪問。

そのあと、大阪まで移動して、
いつものシェラトンホテル。

今日は朝、河内の八尾へ。
作家・今東光の小説で有名。
映画では勝新太郎主演。
「悪名」

八尾の朝吉が活躍した。

1961年の映画化で、
シリーズは全16作品。

実在の浅吉親分が、
今東光によってフィクション化され、
それを勝新が演じた。

河内は八尾の荒っぽくて、
痛快なイメージが満載だった。

朝吉の男気、
弟分のモートルの貞のいじらしさ。

勝新太郎と田宮二郎。
81LY5q8m5JL._SY445_

ショーケンと水谷豊は、
「傷だらけの天使」で、
似たようないい感じをつくった。
D3ptD9dUIAAgOqt

そして河内音頭。

エーさては一座の皆様へ
ちょいと出ました私は
おみかけ通りの悪声で 
ヨホーイホイ
まかり出ました未熟者
お気に召すようにゃ
読めないけれど 
七百年の昔より
唄い続けた河内音頭にのせまして
せいこんこめて唄いましょ
F1208_img_1

そんな八尾市は、
東大阪市の南に隣接する。
㈱万代がドミナントを築く。

そのドミナントの真ん中に、
新店オープン。
万代八尾曙川(やおあけがわ)店。DSCN82419
今年4月19日オープン。
売場面積645坪。
バックヤードも300坪。

大和情報が開発した、
ネイバーフッドショッピングセンター。

万代とケーズデンキ、ユニクロが核店舗。

万代の155店のうち、
最新の店づくりテクノロジーが、
しっかりと埋め込まれて、
現在のプロトタイプと見ていい。IMG_92959

店長は小宮秀友さん。
去年まで第7エリアマネジャーで、
今年、この基幹店の店長に就任。

万代知識商人大学第3期生のリーダー。DSCN83259
じっくりと2時間近くも話を聞いて、
アドバイスもして激励した。

そのあと店内を巡って、
各部門のマーチャンダイジングを確認。

惣菜部門のベーカリーでは、
藤本光哲さんと固い握手。
万代知識商人大学第1期生。DSCN82969

右が津田睦人事部マネジャー。
今日、ずっと案内してくれた。
真ん中が川嶋敏宏エリアマネジャー。
津田さんが万代大学第1期級長で、
川嶋さんは現在の第4期級長。DSCN83559

海産売場では土用節の丑の日に、
ウナギとともにマグロ。IMG_92999

そのマグロ解体ショー。IMG_92979

はじまり。
IMG_92989

マイクをもって語りをする役。
包丁をもってさばく役。
IMG_93069

そして指導サポート役。
IMG_93079

先輩が顧客の前で、
包丁の入れ方などを教える。
IMG_93099

経験の浅い新入社員や新人が、
このマグロ解体ショーの主役を演じる。IMG_93109

マイクを持つ司会役が、
大声で言う。
「日本で一番下手なマグロ解体ショー、
始まります!!!」
IMG_93119

四苦八苦しながら、
大きなマグロに挑む。
IMG_93129

だんだん包丁さばきが、
様になってくる。
IMG_93149

もう自信満々。
IMG_93159

そこでまた師匠のアドバイス。
IMG_93169

やりました。
ブロックを切り取った。IMG_93179

そして深々とお礼。IMG_93199
社員全員で、一日に何度も、
解体ショーを行う。

この元気なチームワーク。
IMG_93359
万代の強さがここにある。

みんな、万代大学に入りたがっている。
向学心、向上心に燃えている。

八尾曙川店を後に、
近隣の一番店「八尾店」へ。
IMG_94199
2012年6月に、
西宮前浜店が出現するまで、
この八尾店が万代のトップ店舗だった。

屋上からアリオが見える。
IMG_94219

イトーヨーカドーが核となる、
ショッピングセンター。
万代八尾店から目と鼻の先。DSCN83619
このイトーヨーカドー八尾店があるから、
万代八尾店は万代一となった。

現在も5本の指に入る。
農産部門はヤッチャ場のイメージ。
IMG_94189

うなぎ売場は圧倒的な品ぞろえ。
良いものが安い。
IMG_94149

この雰囲気づくり。
DSCN83699

このばら売りと立ち売りが、
万代八尾店の特徴。
IMG_94089

8月1日「スーパー月の市」の広告。IMG_94109

7月30日には、
「ばくだん練天」5個300円。
1個68円セール。
IMG_94119

この店でも万代大学候補生が集まった。DSCN83829

青野克宣さんは、
万代指折りの「売り」に強い店長。
万代知識商人大学第4期生の星。DSCN83979
575坪の店で、
1日1000万を超える。

2006年に改装し、
また昨年5月に改装した。

アリオが今年7月7日、
大リニューアルオープンして、
テナントを大きく入れ替えた。

しかし万代は「良い品をどんどん安く」。
毎日のお買い得品と元気で対抗する。

エーさては一座の皆様へ
ちょいと出ました私は
おみかけ通りの悪声で 
ヨホーイホイ
まかり出ました未熟者
お気に召すようにゃ
読めないけれど 
七百年の昔より
唄い続けた河内音頭にのせまして
せいこんこめて唄いましょ

頑張れ。

〈結城義晴〉

[日曜漫歩]梅雨明け前の立葵と反魂の花

$
0
0

日曜日は神の物語。

神は、一日目に、
天と地をつくった。
闇の中に光をつくって、
昼と夜を分けた。
20110816201949

神は、二日目に
空をつくり、
三日目に海と地をつくって、
地に植物を茂らせた。

神は、四日目に、
太陽と月と星をつくり、
五日目に、魚と鳥をつくった。

六日目には、動物をつくり、
この日、神は自分に似せて、
男と女を創造した。
lgp01a201304021800
アダムとイブと名づけた。

そして七日目に神は、休んだ。
DSCN7872.JPG7
だから日曜日は休息の日。

今日の日曜日7月28日、
東海地方が梅雨明けした。
昨年よりも19日、遅かった。

中国地方が25日。
北陸、近畿、四国、九州が24日。

関東はまだ梅雨が明けない。
それでも空は真夏。
IMG_94259

夕方、ちょっと涼しくなってくるころ、
近所の書店で本を探しながら、
日曜漫歩。

いつも通る道すがらの、
木造りの一軒家。
IMG_94249

そして銀杏に黄緑の葉が生い茂る。IMG_94479

夕空に映える。
IMG_94499

菊名池公園の池の水量は豊かだ。IMG_94519

見事な睡蓮の群生。
IMG_94559

モネが好んだ睡蓮は今が旬だが、
睡蓮の花は午前中に咲いて、
午後は閉じる。
IMG_94599

かわりに6月の紫陽花が、
まだ残っている。
IMG_94329

もう花は色あせている。
IMG_94349

しかし紫陽花は豊満だ。
IMG_94359

こちらの紫陽花はちょっと変形。
IMG_94669

今は立ち葵(タチアオイ)が主役。
IMG_94469

梅雨入りのころに咲き始め、
梅雨明けとともに花が散る。
だから別名は「梅雨葵」(ツユアオイ)。
IMG_94449
今年の梅雨葵は長かった。

梅雨明けを予感させるのが、
ルドベキア・ヒルタ。
IMG_94279

茎葉全体に粗い毛が生えるので、
アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)という。
IMG_94289

キク科大ハンゴンソウ属なので、
和名は「衣笠菊」。
IMG_94299

粗毛反魂草の「反魂」とは、
「死者の魂を呼び返す」という意味だ。IMG_94309
神は三日目に海と地をつくって、
地に植物を茂らせた。

その中に反魂の花もいた。

何だかうれしかった。
明日は梅雨が明けそうな気がした。

〈結城義晴〉

梅雨明けして「夏らしい夏本番」の意識は顧客と共有したい

$
0
0

Everybody! Good Monday!
[2019vol30]

2019年第31週、7月第5週。
今週木曜日から8月。

長いながい今年の梅雨で、
関東でも今日あたり、
梅雨明け宣言が発せられる。
IMG_94709
そして本格的な真夏。
一斉に蝉の声が目立ってくる。

小林一茶。
青空はいく日ぶりぞ蝉の鳴く

松尾芭蕉のこの句もいい。
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声

ふたたび一茶。
けふ切の声を上けり夏の蝉

「今日ぎりの声」は、
「今日しかないというような声」。
そんな声を上げて、
夏の蝉が鳴く。

京都新聞の巻頭コラム
「凡語」

「近年、アブラゼミが都市部で減る一方、
南方系のクマゼミが
東北まで生息域を広げている」

地球温暖化や都市化の影響。

「環境の変化から大合唱の声色も
毎年微妙に違うのだろう」

先週後半は忙しかった。
毎日更新宣言ブログでたどる。

木曜日の25日は、松戸。
ロピア松戸店と小学生が就きたい職業IMG_92299-448x334

金曜日の26日は岡山のイオン。
イオンスタイル岡山青江
グランドオープンを訪問
DSCN80319-448x336

土曜日の27日は万代。
万代八尾曙川店「日本一下手なマグロ解体ショー」
IMG_93359-448x336
しかし、店を巡るのは楽しい。
歓迎されたら、なお楽しい。

今週の私のスケジュールは、
月刊商人舎8月号の、
原稿書きと入稿、責了。

邪魔してほしくないくらい、
それに集中する。

水曜日は㈱True Data役員会、
夕方、イオン㈱記者懇談会。

金曜日の8月2日は、
アスクル㈱の注目の株主総会。
askul_iwata_20190710_02

個人的に声援を送っておこう。
負けるな、岩田彰一郎!
頑張れ、アスクル!!

さて月刊商人舎webコンテンツ。
月曜朝一の2週間販促企画
8月のプロモーションに役立つ行祭事。

8月1日は「水の日」。
1日からの1週間が「水の週間」。
2019mizunohi
写真の女性は谷桃子さん。
2019ミス日本で「水の天使」だとか。

6日(土)から甲子園大会。
第101回全国高校野球選手権大会。
21日(水)まで開催。

8月6日(火)は広島平和記念日、
9日(木)が長崎原爆の日。
日本の夏は原爆につながる。

そして8日(木)が立秋。

11日(日)が「山の日」の祝日で、
振り替え休日は12日(月)。
三連休だが、ここからお盆になだれ込む。

13日(火)から16日(金)が、
令和初の旧の盆。
今年のお盆商戦は、
前年踏襲では乗り切れない。
知識を総動員し、
情報を総整理し、
知恵を絞り出せ。

その間の15日(水)が終戦記念日。

盆明けの17日(土)18日(日)を入れると、
最長で9連休となる。

そして23日(金)は、
二十四節気の「処暑」

こうして8月のイベントを記してくると、
もう夏が終わった気になる。

しかしこれからが夏らしい夏の本番だ。

中日新聞の巻頭コラム
「中日春秋」

「日本の夏の暑さは、
中東やアフリカほどではないだろう」

しかし、これも、
「思い込みらしい」。

花王が在日外国人に、
日本の夏についての意識調査を行った。

「暑いイメージのある
中東・アフリカ出身者の八割が
“出身国よりも暑い”と回答した」

ははは。

「気温だけなら
日本より高いところはいくらでもあるが、
特有の湿気が加わり、
母国以上の暑さを感じるらしい」

アメリカでもテキサス州のダラスや、
ネバダ州のラスベガスは暑い。
軽く40度を超える。

しかし日本の蒸し暑さはたまらない。

そんな暑さにはこの一句。
涼風(すずかぜ)
曲がりくねって
来たりけり

小林一茶。

小売業やチェーンストアの店内は、
エアコンが効いて涼しい。

「暑さに負けず」の実感は、
店内ではそれほどないかもしれないが、
「夏本番の意識」は顧客と共有したい。

7月も終わる。
最後に[Message of July]

和をもって貴しと為す
売り手良し、
買い手良し、
世間良し。
近江商人の「三方良し」。

あなた良し、
わたし良し、
天も良し。
美容院経営・松薗芳子さんの「三方良し」。

これは聖徳太子に由来すると思う。
「和をもって貴しと為す」
だから日本古来の、
きわめて日本的な考え方なのだ。

商売はいつの時代にも、
どんなところでも、
どんな業」(なりわい)でも、
三方良しでなければならない。

メーカー怒る。
ベンダー泣く。
チェーンストア笑う。
これは断じて許されない。

製造業儲かる。
卸売業潤う。
小売業伸びる。
製配販全てWin-Winでなければならぬ。

しかし、実は、これでも足りない。
なによりも、顧客が満足する。
顧客が創造される。
非顧客も参集する。

ラストワンマイルは、
その最終工程に、
すべての努力が凝縮される。
だから「和をもって貴しと為す」なのだ。

売り手良し、
買い手良し、
世間良し。
「三方良し」。

それによって今日が生きる。
明日が生まれる。
未来が拓ける。
永遠が見える――。
201907_message

では、みなさん、
今週も「お客様とともに」。
Good Monday!

〈結城義晴〉

サミット「総菜総選挙」とフジ「デリカグランプリ」の模倣と創造

$
0
0

昨日の7月29日、
関東地方が梅雨明け。

残るは東北だけとなった。

商人舎流通スーパーニュース。
今日と昨日。
今日のサミットnews|
「2019総菜総選挙」1位はメンチッチ新選組・メンチ特売実施

昨日のフジnews|
顧客投票4万4443票で選ばれた夏の「デリカグランプリ」決定

サミットは、
2016年6月27日、
竹野浩樹社長が就任してから、
翌2017年6月下旬に、
第1回「総菜総選挙」を開催して、
大成功を収めた。

そして今年、7月3日から7日まで、
二度目の「2019総菜総選挙」を開催。
samitto073001

総菜部門4カテゴリーに、
鮮魚・精肉部門も店内加工総菜で挑戦。

5日間で投票総数2万2333票。

結果は「メンチかつ」の勝利。
samitto073002
公約どおり、
明日の7月31日(水)から8月4日(日)まで、
8種類のメンチかつが特売される。

一方、四国のフジ。
こちらは「デリカグランプリ」。
447949a31fcda61078bf221fa77cbc8a
期間は7月4日(木)から7月15日(月)の12日間。
投票総数は4万4443票。

今回の企画は「夏の人気対決」と題して、
4つのカテゴリーでの比較投票。

昨年11月に第1回を開催したが、
その投票数を大きく上回った。

もちろんこちらは、
サミットの模倣。

フジはそれを意識しつつ、
オマージュを込めて実施したのだろう。

それでも地域が異なるから、
混乱を来たすことはない。
四国のフジの顧客には、
面白い企画と映っただろう。
4万4443の票がそれを示している。

漫才の世界にも実は、
同じようなことがあった。
M-1 グランプリとTHE MANZAI。

前者はテレビ朝日系の漫才コンクール。
吉本興業主催。
今、大変なことになっている。
2001年から2010年まで展開され、
2015年にも開催された。

THE MANZAIはフジテレビ系で、
やはり吉本興行主催。
2011年から2014年まで。

時期は重ならなかったし、
どちらも吉本が主催して、
一世を風靡した。

大﨑洋会長や岡本昭彦社長が活躍した。

ではサミットの「総菜総選挙」と、
フジの「デリカグランプリ」はどうか。

サミットは総選挙を、
スポーツ新聞仕立ての「サミスポ」で広報。
芸が細かいし、
顧客を楽しませ、自分たちも楽しむ。summit_souzai2019_1

結城義晴著「Message」より。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
「模倣と創造」


あなたには何か、成功体験がありますか。そのサクセスストーリーを思い浮かべることができますか。そして次の瞬間、それをすべて捨て去ることはできますか。
しかしなぜ、過去の成功体験を捨てなければならないのか。時代が変わり、環境が変化したことに対応しなければならないからか。あるいはそれが経験法則の列に加えられるべき成功体験ではなかったからか。


「ベストプラクティス」とは、最良の実践成功例を意味します。だからベストプラクティスは常に、必ず、その手法を、さまざまな他者から学びとられてしまいます。
学ぶ側は、最良の実例と同じ手順を踏むことで、同じような結果を享受することができます。
このノウハウの学習と蓄積によって、時間短縮と経費削減の成果が生まれます。
しかし、成果獲得の結果主義に頼りきってしまうと、今度は停滞と後退が訪れます。突き詰めればそれは、模倣だからです。
模倣には、失敗の経験がありません。創造の苦しみもありません。百を目指している限り、決して千にも一万にもならないのです。


それでは私たちはなぜ、歴史が好きなのでしょう。
なぜ歴史を学ぶのでしょう。
そこには経験的法則と進化の奇跡が存在するからです。


そうです。
まず、現状を否定してかかる。現状を肯定的に支えている成功要素を拒否してみる。同時に、身近な事例の歴史に学び、小さな経験法則を探る。
すべては現状を客観化するために、過剰に現実を評価するところから始まる。そのうえで、模倣によって、スピードアップとコストダウンの改善を果たす。創造によって、市場の拡大と技術の革新を図る。


模倣と創造。
イミテーションとクリエーション。
経営のスピードと運営のコスト。
成功体験と経験法則。


進化とは、階段をひとつ登っては、しばらく停滞することの繰り返しによって、成し遂げられるものです。
そのために私たちは、模倣を過度に恥じることはないし、創造だけをことさらに尊ぶこともないのです――。

中日新聞と東京新聞の巻頭コラム。
「中日春秋」と「筆洗」。
東京新聞が中日新聞の傘下にあるから、
同じコラムを使うこと多し。
これは模倣ではなく、相乗り。

先週金曜日の7月26日版。

イソップの寓話。
411yXLOCiTL._SX357_BO1,204,203,200_
「新たなロバを買い求めた男が
売り物の一匹をためしに連れ帰った」

「牧場に放すと、
さっそく飼っている中で、
一番の怠け者に寄っていく。
男はすぐに売り主に返した」

「なぜそんなに早く
善しあしを見抜けたか」

問われて、答える。
「選んだ仲間を見て」

「人を見るには、仲間を見よ」

日本のことわざでは「類は友を呼ぶ」

しかし模倣する者を、
仲間と見るのかどうか。

模倣の中に、
どれだけ創造を組み込めるのか。

短歌の世界には「本歌取り」があるし、
造園の領域には「借景」がある。

天才モーツァルトも、
ハイドンの「レクイエム」を模倣した。
そのモーツアルトも、
サリエリにメロディーを盗まれた。
81pJD4pwFML._SL1500_

模倣するものが、
模倣されるものを超えたならば、
仲間と見なされるのだろうか。

〈結城義晴〉

岡田元也「政治のプリンシプルと小売業のモラリティ」

$
0
0

7月最後の日。

昨日、東北南部が梅雨明けし、
今日、東北北部も梅雨明け。
large
なんだか、目出度い。

朝から東京の大門。
IMG_94729

東京タワーがすっくと立つ。
IMG_94739

芝大神宮。
IMG_94749

若い女性がニ礼二拍一礼。
IMG_94759
㈱True Dataの取締役会。
白熱の議論。

どんな会社も、
油断していると「大企業病」に陥る。
私はいつもその兆候がないかを見ている。

True Dataは進取の精神に溢れている。
6月にGoogleから、
テクノロジー・パートナーの認定を受けた。

人材もどんどん入ってきて、
会社は着実な成長を遂げている。

ありがたい。

2時間の会議を終え、
いつものようにランチミーティングで、
情報交換。

玉生弘昌㈱プラネット会長を中心に、
米倉裕之True Data社長も、
結城義晴も。

その後、芝公園を散策。
IMG_94769

東京プリンスホテルの上に、
東京タワーがにょっきりと現れた。
IMG_94779

不思議なことだが、
落ち葉が大量に敷き詰められている。
IMG_94809

芝増上寺。
IMG_94829

そして再びみたび東京タワー。
東京スカイツリーが出てきても、
やはり存在感はある。
IMG_94859

一度、横浜商人舎オフィスに戻って、
それから夕方、再び東京駅へ。
IMG_94869

駅前の丸ビル。
IMG_94879

ゆっくり歩いて、
皇居のお堀端。
IMG_94949

夕日が沈むところに、
パレスホテル東京。
IMG_94919

イオン㈱記者懇談会。
毎年、マスコミの記者が集まる。
イオングループ各社のトップや幹部が、
46人も参加して、懇談する。
IMG_94959

冒頭でグループを代表して、
井出武美イオンリテール㈱社長の挨拶。

イオンリテールとイオンの政策を、
簡潔に語りつくした。
IMG_94989
先週、イオンスタイル岡山青江で、
井出さんには会っている。

私ははじめに、
イオン取締役会議長の横尾博さんと、
ずっと話し込んだ。

それから次々にトップの皆さんと懇親。

途中、岡田元也イオン社長登場。
岡田元也DSCF6737
「今、道徳が大事だと思うんです。
プリンシプルのある政治と、
モラリティのある小売業。
それが求められている」

同感。

イオン副社長の岡﨑双一さんから、
同じくイオン副社長の藤田元宏さん、
先ほどのイオンリテール社長の井出さん、
イオンリテール副社長の久木邦彦さん、
イオンの商品・物流担当の柴田英二さん、
イオンサブ―ル社長の小野倫子さん、
マルエツ社長の古瀬良多さん、
ウエルシアホールディングス会長の池野隆光さん、
イオンタウン社長の加藤久誠さん、
イオンマーケット社長の乾哲也さん、
ジーフット社長の木下尚久さん、
イオンビッグマレーシア社長の増田正良さん。
次々に懇談した。

イオン執行役の三宅香さんとは、
あらためて面談の約束をした。

最後に横尾さんが、
環境問題に対して、
イオンの考え方を述べて終了。IMG_95029
ゆっくり話したい人ばかりだと思った。

懇談会が終わってから、
ホテルのティールームで内輪の茶会。
最近はあまり酒を飲むことはない。

日経新聞の白鳥和生さんと、
商人舎エグゼクティブの松井康彦さん。IMG_95039

昨年の夏、このパレスホテルで、
岡田卓也さんに誘われて食事した。
小濵裕正さんも一緒だった。
IMG_63778_

あれからもう1年が過ぎた。

そしてこの懇談会に、
岡田さんも小濵さんもいない。

ちょっと寂しかったが、
もちろんお二人は今でも、
元気いっぱいだ。

私は『岡田卓也の十章』を、
思い出していた。
dc61db79697bb029199b9380933ffcc9
㈱商業界社長を退任するとき、
置き土産に残してきた単行本だ。

岡田卓也さんの独白。

最終章にある。
「わたしには、イオンが30年後に
どうなっているかは分からない」

「小規模の段階で革新を行うのは
そんなに難しいことではない。
規模が大きくなればなるほど
ものすごい力が必要になる」

「しかし、思い切った革新を行わなければ、
企業は必ず衰退する」

「同時に、規模の大小にかかわらず、
どんな企業でも倫理観を失ったときが
一番危ない」

これは今日、奇しくも、
岡田元也社長が言ったことと同じだ。
「モラリティのない小売業は滅びる」

岡田卓也の十章。
「小売業は、毎日毎日、
お店でお客さまに接する。
まさに人間産業である」

「小売業の行動は、
人間であるお客さまから毎日毎日、
見つめられている」

「もし、人間の道に
もとるようなことがあれば、
企業は一気に倒産する」

「どうやって毎日、
お店にいらっしゃるお客さまから
信頼を勝ち得るか――」。

「小売業は、真剣勝負の連続である」

だからこそ小売業は面白い。
やりがいがあるのだ。

〈結城義晴〉

Viewing all 4330 articles
Browse latest View live