そろそろ2月期決算企業が、
2014年度実績を明らかにする。
まず決算短信による速報が出され、
そして有価証券報告書による確報が出る。
実はその決算短信の前に、
マスコミ、特に日経新聞から、
情報が漏らされる。
だから「○○したようだ」とか、
「○○程度」「○○前後」といった表現が、
使われる。
今朝の日経新聞一面左上段に、
「セブン&アイ、最高益」の文字が躍る。
小売業関係者としては、
ここに速報前の情報が載るのは、
単純にうれしい。
そのセブン&アイ・ホールディングスの決算。
日経によると、
売上高(営業収益)は6兆1000億円程度、
前年比約8%増の、ようだ。
連結営業利益が3450億円前後、
こちらは前の期比2%増の、ようだ。
4年連続過去最高益更新の、ようだ。
理由はセブン-イレブン事業の好調ぶり。
これは誰が見ても明らか。
日本国内の既存店売上高は、
この2月まで31カ月連続、
前年同月比プラスの、ようだ。
セブン-イレブンの国内店舗数は、
約1200店増で約1万7500店舗。
アメリカのセブン-イレブン・インクも好調。
しかし足を引っ張った事業もあった。
日経はふたつ挙げる。
ひとつは昨年買収したニッセンホールディングス。
アマゾンをはじめとするノンストアリテイリングは、
世界中で成長を続けている。
アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は、
「現在のeコマースのシェアは3.6%だから、
われわれの伸びシロは96%」と胸を張る。
しかしセブン&アイの傘下の通信販売は、
今期、苦しかった。
これは面白い現象だ。
日経新聞が挙げた理由は2点。
「商品力の弱さ」と、
「費用負担の膨張」。
「商業統計調査」が、
通信販売を分類定義している。
まずは大きな括りとして、
有店舗販売に対して「無店舗販売」がある。
そしてこれは二つに分けられる。
第一が訪問販売、
第二が通信・カタログ販売。
2007年(平成19年)の商業統計は、
このあたりを調査している。
訪問販売の事業所数は、
14万5300。
2002年比20.3%減。
通信・カタログ販売事業所は、
6 万1312 事業所(同36.1%増)。
さらに自動販売機の事業所は、
12 万6348 事業所(同21.6%減)。
この時点の商品販売額。
訪問販売が8兆2832億円、
2002年調査比22.9%減。
通信・カタログ販売事業所は、
4兆168億円(同30.1%増)。
自動販売機による販売は、
1兆7915億円(同15.6%増)、
その他は8兆7359億円(同0.8%増)。
一方、公益社団法人日本通信販売協会の調査。
その2013年4月~2014年3月の市場規模は、
5兆8600億円で前年比8.3%増。
これは1998年度以来、
15年連続増加。
ここ10年の平均成長率は7.7%。
通販市場の成長要因を、
通販協会は3つ挙げる。
第一は、楽天、アマゾン、スタートトゥディ等、
モール、大手eコマース企業が牽引。
第二は店舗系のネット通販の伸び。
新商品、新サービスのネット通販企業の
参入による裾野の拡大。
第三はシニア市場拡大に伴う、
メーカー通販(健康食品、化粧品)、
宅配事業の堅調な伸び。
その中でニッセンは、
「商品力」の改善が進んでいないし、
「コスト構造」の改革もなされていない。
しかし可能性はある。
それがセブン&アイのオムニチャネル戦略。
さてセブン&アイの決算に戻って、
若干、足を引っ張ったもう一つの要因は、
「イトーヨーカ堂の衣料品部門」。
こちらは総合スーパーの弱点。
抜本的な刷新が必須。
問題はこの期中に、
その刷新の糸口が掴めたか。
それがなければ、
今期も迷走するに違いない。
それは他の総合スーパー企業にも言えること。
月刊『商人舎』2月号特集は、
「イオンスタイルを半裸にする」
この特集でも触れたが、
「衣料品部門」などと称しているうちは、
問題の解決は遥か彼方だろう。
月刊『商人舎』3月号は、
「52週MDの錯誤」
この特集でユニクロが52週MDを、
重要なノウハウとしていることを指摘した。
要はカジュアルファッションを、
フードと同じようにみなすこと。
この日経一面記事が指摘する中身は、
実は重要な問題をはらんでいる。
さて、日経ばかりで恐縮。
『アジア便り』に、
「習さんはゴルフがお嫌い?」の記事。
昨年末、高級ゴルフ場「南公館」が、
突然、閉鎖された。
さらに6月末には、
多くの日系企業が会員権を持つゴルフ場も、
閉じるという噂。
その裏には、
習近平国家主席が進める
環境保護運動がある、らしい。
上海に注ぐ長江の水を
北京に運ぶ用水路が完成した。
しかし水の汚染がひどい、らしい。
ゴルフ場でまく農薬も一因、のようだ。
ゴルフ場の乱開発で、
切り崩された山野も多い、らしい。
このあたり、
例によって中国は、
節度を知らない、ようだ。
日経記事は書く。
「ビジネスパーソンにとって
ゴルフ場は大切な情報交換の場所であり、
コミュニケーションの場を失うのは痛い」
習主席は、これがお気にめさない、
とのうわさもある、ようだ。
「公務員や経営者が
グリーン上で密談を繰り返し、
汚職や不正取引に及ぶというのだが……」。
このあたりも、
例によって中国は、
節度を知らない、ようだ。
さて私は、夕方から、
千葉県のグレートアイランドゴルフ倶楽部。
![DSCN9493-5]()
その一番ホール。
こちらは有名な18番ホール。![DSCN9494-5]()
伊藤園レディスのトーナメントが開催され、
多くのドラマが生まれたホール。
明日は第12回ドクターズ杯。
「マスターズの上を目指そう」という趣旨で、
「ドクターズ」と名付けた。
名付けたのは、僭越ながら結城義晴。
マスターは修士、
ドクターは博士。
だからこのコンペティションで優勝すると、
ドクターを名乗ることができる。
もちろん上手に名乗らねば、
「ドクター中松」だとか、
「ケーシー高峰」だとか、
そんな感じになってしまうから、
みんな名乗らないけれど。
今夜はそのメンバーが参集して、
前夜祭。
![DSCN9497-5]()
オール日本スーパーマーケット協会の
トップマネジメントの皆さん。
習主席の中国ではなくて、
節度ある日本でよかった、ように思う。
では、明日を楽しみに。
〈結城義晴〉